• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ベスト・ティーチング賞
  4. 須賀 由紀子教授 「地域・生活文化ゼミの取り組み」

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
    • 過去の受賞者
      • 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」
      • 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」
      • 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
      • 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」
      • 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
      • リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」
      • 深澤晶久教授「オープン講座a」
      • 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
      • 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
      • 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
      • 菅沼 崇 講師「心理学a」
      • 菅野 元行 教授「環境科学概論」
      • 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
      • 松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」
      • 深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」
      • シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
      • 土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」
      • 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
      • 駒谷真美教授「メディア社会論」
      • 藤原正道教授「発音演習A」
      • 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
      • 原田謙教授「地域社会学」
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

須賀 由紀子教授 「地域・生活文化ゼミの取り組み」

地域・生活文化ゼミの取り組み

生活科学部現代生活学科の須賀由紀子教授の下、地域自立型社会の課題に取り組んでいる地域・生活文化ゼミ。2015年、新潟県・越後妻有の広大な里山を舞台に開催される「大地の芸術祭」に参加したのをきっかけに、過疎高齢化・人口減少が著しい中山間地域の一つである布川(新潟県十日町市松之山布川地区)との交流を開始しました。布川は、農林水産大臣名により「つなぐ棚田遺産」として認定された271の地区のうちの一つです。
その後も地域・生活文化ゼミは、「まちの居場所づくりプロジェクト」と題して、都市農村の本質的な支え合いの関係を作ることで過疎地域の活性化を図り、都会にはない豊かさを得るべく布川での活動を拡大。棚田での田植えや稲刈りの体験に始まり、夏祭りや道普請(道路や水路の草刈りなどを行う活動)に参加するなど、8年前から交流を続けてきました。

詳細はこちら

  • 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、農林水産省「つなぐ棚田遺産」感謝状の贈呈を受けました(1/26)

ベスト・ティーチング賞を受賞して

今回受賞対象となった取り組みは、過疎高齢化著しい小さな農村・新潟県十日町市布川地区で継続してきた地域交流活動です。
きっかけは、生活科学部に、現代生活学科が10年前に設立されたことにあります。この学科で、地域の自立というテーマで、新しい教育の形を作っていくことになり、地域連携に取り組みました。カリキュラムに「プロジェクト型学修(PBL)」が当初から取り入れられており、地方の課題を実践的に学ぶフィールドをどこかに得たいという思いから、出会ったのがこの集落でした。

「実践の学生さんが来てくれると本当に明るくなる」と土地の人にもいつも喜んで迎えていただいて、一年、また一年と活動を継続してきました。3年ゼミからの活動ですので、関わった学生たちはあっという間に卒業となり、後輩たちにバトンを託していきます。その中で、学生がつなぐ形で、日野市からも布川に通うファンクラブができ、布川を支える都市民の輪(=「関係人口」)が広がっています。

学生たちは「ここに来ると、大切なものがわかる」と言います。それは、まず何といっても、本物の静けさ、美しい景色です。命芽吹く春、清らかな山の水を湛えた棚田、満天に広がる美しい星、秋の稲穂の香り、きらめく雪景色・・・四季折々の、日本の故郷ともいえる自然の美に、思わず引き寄せられます。そして、どこまでも穏やかで、温かい土地の人の心です。冬は豪雪に閉ざされるこの土地の人たちは、心掛け合うことが自然にできて、学生たちを包み込んでくれます。さらには、農業の厳しさ、過疎の現実に触れること、そんな中この土地を守ろうとする人々の思いの深さに触れること、そこに「大切なもの」の魅力があるのではないかと思います。

布川ファーマーズマーケットの様子

教室の中で体系的に学ぶことはもちろん大事ですが、生活の「現場」の中に入り、直接見聞きし、考えることで体得するものは本当に大きく、人生の土台を作ると思います。安全に配慮しつつ、学生が少し背伸びして活動できるプロジェクトを作ることで、学生は力を発揮し、何かを成し遂げた達成感は深い感謝の思いに変わります。
8年間の継続の中で、コロナ禍においても、小さな交流の継続を、大学から認めていただき、布川の皆様にもご理解いただきました。また、人の交流ができないならば、モノの交流をと考え、学生が「布川フォーマーズマーケット」という仕組みを編み出し、定例化させました。これが、農林水産省からいただいた「つなぐ棚田遺産感謝状」の直接的な受賞理由となりました。難しさがあるからこそ工夫が生まれる。「ありたい姿」のビジョンを持ち、続けていくことの中に、新たな価値創造の可能性があることを、学生たちに伝えたいと思います。

「適度な距離感」と「相手を慮る心」が、「また会いたい」という思いになり、通いの関係が生まれ、いつの間にか「帰りたくなるふるさと」になります。今後も、今できることを学生主体で考えながら、地域自立の姿を探求していければと思います。それが、関わる学生にとっての人生の宝に、そして、地域を未来につなぐことに、少しでも寄与できれば幸いです。

末筆になりますが、布川と実践と日野、この関係の源にあるのは、私たち実践女子大学を迎えてくださる布川の皆様、そしてともに活動を育ててくださる日野市の皆様です。素晴らしい皆さまとの出会いに、この場を借りて、心から感謝申し上げます。

須賀 由紀子教授のプロフィール
  • (教員紹介)須賀 由紀子教授

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.