• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ベスト・ティーチング賞
  4. 過去の受賞者
  5. 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
    • 過去の受賞者
      • 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」
      • 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」
      • 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
      • 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」
      • 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
      • リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」
      • 深澤晶久教授「オープン講座a」
      • 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
      • 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
      • 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
      • 菅沼 崇 講師「心理学a」
      • 菅野 元行 教授「環境科学概論」
      • 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
      • 松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」
      • 深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」
      • シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
      • 土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」
      • 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
      • 駒谷真美教授「メディア社会論」
      • 藤原正道教授「発音演習A」
      • 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
      • 原田謙教授「地域社会学」
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」

「プロジェクト基礎演習dの概要」

 現代生活学科では、プロジェクトベースの学修が基本にすえられており、主に2年次の「プロジェクト基礎演習」でプロジェクトの企画・立案の手法を学び、3年次以降の「プロジェクト実践演習」や「ゼミナール」で、こうしたプロジェクト案をブラッシュアップした形で実施・遂行することが推奨されています。
 本授業はこうした位置づけにある「プロジェクト基礎演習」がa、b、c、dと並ぶ中の1つですが、それぞれは担当教員の専門領域の違いにより、地域密着・地域創生を目指すものや、SDGs・環境経営などを志向したものなど、立案されるプロジェクトの色合いが異なります。
 その中で「プロジェクト基礎演習d」は、メディア系の実務家教員である自分が担当ということもあり、より企画広報、宣伝プロモーション、あるいはアプリ開発を志向する学生が毎年多く履修します。

起業家マインドを養う

 「女性が社会を作る」ことは、ただのスローガンではなく、もはや当然の時代の趨勢です。そうした中にあって、実際に過去3度ほど起業してきた自分の目から見ても、敷居はどんどん低くなっていますが、女性によるスタートアップはまだまだ少ないのが実情です。しかし、実際に「起業」するかどうかに関わらず、今の時代、企業社会の中であっても、あるいは生活の場においても、こうした進取の気風、起業家マインドは欠かせない要素であり、そうした精神を育むことは女子大の教育に欠かせない要素であるように思われます。

 幸いなことに、本授業をベースに、これまで3年次以降に、実際のECサイト運営(韓国のアイドルグッズ輸入販売!)や電子出版(マンガ。作者がプロ並みの腕があったので)、人気声優の朗読CD販売(クラウドファンディングで資金調達し、販売開始後、数時間で完売)したケースが生まれたり、ゲーム会社に相談して実現まであと一歩まで漕ぎつけたゲームアプリ開発もありました。また同じくアプリ開発ではローンチ目前で、新聞で他大の学生グループ(東大と慶応)がほぼ同じアイデアで会社を起業したのを読み、学生らとため息をついて断念したこともありました。そこまで派手でなくても、大学周辺の散策マップや防犯マップ、学生のファッション図鑑(日野と渋谷、どう違う笑)の作成といったものもありましたし、今に至るまで改良して使われている、やや派手な学科パンフも、そもそもこの授業で作られたものでした。

 こういった形で、授業で切磋琢磨したプランが、多少なりとも現実化する楽しみを学生らも味わえたのではないかと思います。

「誰でもメディア」の時代

 一方、これまで自分はテレビ局で長年番組制作に携わり、人に何をどうやって伝えるか、その技法から効果、危険性を日々学んできました。本授業では、自分達が立案したプロジェクトのプレゼンテーションが行われますが、こうした経験をベースに、その論理構成から話し方、聴衆への興味関心をどう励起するかといったことが細かく批評されます。コミュニケーションの手法は一対一の個人と、教室という限られた聴衆、さらには数百万、数千万という大衆のレベルでは当然違いますので、それぞれに応じた工夫が求められます。

 一方で、かつて大衆へのコミュニケーションがマスメディアに独占されていた時代は過去のものとなり、誰でもネットを通じてマスコミュニケーションが可能、いわば「誰でもメディア」の時代です。だからこそ、こうしたプレゼンテーションに代表される、コミュニケーション技法を学ぶことは、今の時代、必須であり、プロジェクトのチームと「協働力」を養いながら、そうした力を育てることが重要だと思います。

ベスト・ティーチング賞を受賞して

 授業は確かに鍛錬・修養の場ではありますが、その一方で「伝えること」は「楽しい」ことでもあります。テレビという場で、長年、視聴者の心の琴線に触れること、感動させること、そして笑顔を生み出すことを信条としてきた自分にとって、授業がつまらないものになってしまっては元も子もありません。従って、授業は可能な限り、和気藹々・談論活発な形で進めることを心がけました。そうした点が学生たちに支持されたのであれば、まさに教員冥利に尽きる結果だったと思います。今後も学生たちが「学びを楽しめる」ような、高い視聴率、もとい、支持率の授業を心がけたいと思っています。

行実 洋一 教授のプロフィール
  • (教員紹介)行実 洋一 教授

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.