• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2023年度)
  5. 国文学マーケティングプロジェクト

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2023年度)
      • 文学散歩プロジェクト
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 英文学科諏訪ゼミ
      • 有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の展示プロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2023
      • 2023実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 栄養教諭食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 女子大学連携「産学プロジェクト」
      • 「変形ユニット家具」を使用した先進的オフィス・ラボ空間の研究と検証
      • ファッションデザイン研究室
      • 材料科学研究室および神奈川大学材料力学研究室との合同ゼミ発表会
      • 人間工学研究室
      • 空間デザイン研究室
      • 照明を用いた環境演出
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 生活環境セミナーの学外展示プロジェクト
      • 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • デジタル社会を生きる君たちへ
      • 保育・教職実践力向上に係る取組
      • 地域・生活文化ゼミ
      • 京都国際映画祭における広報活動
      • 地域・環境経営ゼミ
      • グリーンアクション創造ゲームプロジェクト
      • Moon Factory(ムンファク) 
      • 女性データサイエンティスト育成プロジェクト
      • 駒谷メディアゼミ:「渋谷のJJ ラジオ」共感メディア・プロジェクト
      • カンボジア文化交流研修
      • 福祉を超えた緩やかな共生 
      • 障がい者の雇用について考える
      • 「やさしい日本語」によるおすすめスポット紹介
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

国文学マーケティングプロジェクト

<指導教員>深澤 晶久
<発表日時>2024年1月11日
<発表場所>オンラインプレゼンテーション

 日本文学との関わりの深い企業を実際に訪問調査することを前提に、学生が事前学習として主体的に企業について研究すると共に、視察に関しては企業経営者からの講話など、企業の現場での体験をもとに、国文学を学ぶ学生ならでは視点で企業を見つめ、今後の社会人としての活躍のための力を習得する。
 本科目は、2020年度開講科目であり、国文学とマーケティングの結びつきを学ぶ新しい視点を有する講座となる。作年度と同様、叶匠寿庵と資生堂パーラーを連携企業としており、本申請は滋賀県大津市にある叶匠寿庵本社視察に関する活動活性化の申請となる。
 また、本講座は、国文学科の入試対策として、すでにオープンキャンパスなどで、その内容を幅広く告知している。

News

2023年度

 国文学科の学びとビジネスを結び付けるという全く新しい視点でスタートした「国文学マーケティングプロジェクト」の最大の山場に位置付けた視察研修、4回目を迎えた。
 叶匠寿庵様は、本年も本学への対応について、芝田社長をはじめ多くの社員の方からは最大限のご配慮とおもてなしをいただき、意義ある時間となった。商品名、広報誌、そして包装紙など、様々な部分に万葉集とのつながりがあるなど、国文学と現代企業に極めて深い関係性を再認識するなど、当該科目で目指した学びへの進化に繋がった。


【各学生の声】
●現地でお会いした社員の方々は、私たちを温かく迎えて下さいました。皆さんの表情は柔らかく、心から楽しんで働いていらっしゃることが伺えました。社員の方同士で冗談を言い合う姿や、上層部の方とも楽しそうにお話されている光景を何度も目にしました。社内の風通しがよく、アットホームな雰囲気の温かな職場であることが容易に想像でき、働きやすそうだと感じました。自然豊かな寿長生の郷を訪れ、温かな社員の方々のお話を伺ったことで、叶匠寿庵さんの美味しいお菓子の原点に触れられたように感じました。

●今回この授業を受けて、国文学をマーケティングに活かしている企業があることを知ることができたことがまず私にとっては大きかったです。専門性を活かすとなると教員くらいで、ほとんどの国文学生は一般企業に就職しますし、おそらく私もそうだろうと思っていました。一般企業に入っても大学で学んだ国文学の専門知識が活かせるかもしれないと知ることができて、企業選びの一つの基準にもなりました。また、国文学がマーケティングを学ぶきっかけにもなりました。マーケティングと聞くと身構えてしまい、今後のために必要な知識だとは分かっていながら積極的に学ぼうとはしてきませんでした。しかし今回、資生堂や叶匠寿庵の国文学を活かしたマーケティングの講義を聞き、また寿長生の郷を訪れて興味を持ちました。

●本年度の授業を受講し、どんな会社や企業に就職したとしても一番大切なことは自分の心持であると感じた。とくに、叶匠寿庵寿長生の郷に訪問させていただいて、実際に働いている方の温かさに触れてそのように感じた。ただお菓子を作って売るということをするのではなく、農作や動物を育てるなど関わるものすべて自分たちで担うという方法で仕事をされていて、このような地道な作業は一人一人に大きな心持がないと取り組めないものだと思った。さらに、ひとりひとりが意識的に取り組むことによって、周りと協力しながら進めて行けるものなんだと感じた。

●今回国文学マーケティングを履修したことで、社会で働くかたからリアルな視点で働くとはどういうことかをこの授業で学べた。特に叶匠壽庵人事部角田部長の、「人を楽しませるにはまず自分が楽しめないといけない」という言葉は、今後の就職活動の軸として心に刻みたいくらい刺さった。この言葉を最初に聞いた時、頭ではなるほどと納得しながらどこか実感が湧かず、イメージとしてはふわっとしていた。しかし実際にすないの里に訪問してみて、その意味を理解した。ただ仕事を楽しんでいるのではなく、社員それぞれが任せられた役割を全うしつつ、それ以上に里や、里を訪れる顧客に対し自分ができることはないかと動いていた。その上で楽しいと思えるかが大事だと感じた。

●本講義で印象に残ったことは叶匠寿庵の角田部長を含め、資生堂や卒業生の話、深澤先生の実体験を話していただけたことで、講義を行う教師ではなくどこにでもいるような普通の人であると感じられました。就職活動を行う中で大企業、専門職など働いている人が凄く特別な人に自分にはなりえないような大人だと感じられますが、その人も普通の人で自分と同じように悩み考えている人間だと認識でき、そのことから「自分を変に着飾らなくていい」と言われているように思いました。以上のことから本講義を受けて、「自分らしく働ける場所」「無理のない背伸び」「自分の本当の軸」を大切に着飾らなくていいような業界や業種を見つけていきたいと思いました。

●見学をしていく中で様々な従業員の方と会って、お話を聞く機会があったことでただ売れる商品を作ることが目的ではなく、良い商品を素材からこだわって本当に良いものを作っていくことが重要であることを学びました。そして寿長生の里の居心地が本当に良く、その場にいた従業員の方全員が明るく生き生きしていました。他の企業にはない叶匠寿庵の魅力であると感じました。

●叶匠寿庵長生の郷に訪問させていただいて、叶匠寿庵の自然に対する想いやお菓子へのこだわりを肌で感じることができました。梅や柚子を栽培してお菓子に使っていたり、ヤギを飼育していたりしていて自然を大切にしていました。私が長生の郷に訪問して一番印象に残っているのは陶芸体験です。陶芸をするのは初めてだったのですが、わかりやすくやり方を教えていただいたので短時間で自分の好きな形に形成することができて貴重な経験をさせていただきました。葉っぱや木の実で模様を付けられるのも斬新でした。

●印象に残ったのは「叶匠寿庵」さんについての活動です。企業研究となると表面上のことを見がちで、その情報だけで分かった気になっていました。しかし、深堀すればするほど一企業としてではなく会社を作る人の顔が見えてきてすごく素敵な会社だと感じました。企業研究や業界研究についての捉え方も変わった気がします。叶匠寿庵さんについて活動をした後に、合同会社説明会に参加する機会があったのですが参加後に選考参加に希望するか判断基準がお話してくださった方の人柄や会社の雰囲気でお返事していて、人柄がよく全員で会社を盛り上げている叶匠寿庵さんを見た後だからこういった選び方になったのだろうと感じました。

●今回、西垣さんのお話を聞いてから自分の意識が変わったように感じます。三越で働くなかで、お客様の家族関係や何のために来店したのかなどお客様の事情を考えて接客するようになりました。これは三越などの百貨店だけではなく他のアルバイト先にも生きるのでもっと考えながら働こうという意識にさせられました。1日でしたが、多くの働く人の姿をみて自分の将来像が少し見えたことがいちばん良い経験になったといえると思いました。

関連ページ

  • 2022年度国文学マーケティングプロジェクトの活動はこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.