• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2023年度)
  5. 人と環境の心理的相互作用に関する研究

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2023年度)
      • 文学散歩プロジェクト
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 英文学科諏訪ゼミ
      • 有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の展示プロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2023
      • 2023実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 栄養教諭食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 女子大学連携「産学プロジェクト」
      • 「変形ユニット家具」を使用した先進的オフィス・ラボ空間の研究と検証
      • ファッションデザイン研究室
      • 材料科学研究室および神奈川大学材料力学研究室との合同ゼミ発表会
      • 人間工学研究室
      • 空間デザイン研究室
      • 照明を用いた環境演出
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 生活環境セミナーの学外展示プロジェクト
      • 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • デジタル社会を生きる君たちへ
      • 保育・教職実践力向上に係る取組
      • 地域・生活文化ゼミ
      • 京都国際映画祭における広報活動
      • 地域・環境経営ゼミ
      • グリーンアクション創造ゲームプロジェクト
      • Moon Factory(ムンファク) 
      • 女性データサイエンティスト育成プロジェクト
      • 駒谷メディアゼミ:「渋谷のJJ ラジオ」共感メディア・プロジェクト
      • カンボジア文化交流研修
      • 福祉を超えた緩やかな共生 
      • 障がい者の雇用について考える
      • 「やさしい日本語」によるおすすめスポット紹介
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

人と環境の心理的相互作用に関する研究

<指導教員>槙 究
<発表日時>2023年11月11日〜2024年3月31日 2024年2月9日 
<発表場所>卒業研究発表会、本館427廊下掲示

私たちは、生活環境学科で学んでいく中で、身の回りの環境で行われる行動と環境の関係や、様々なデザインの認識や評価について調査および子育て世代の日常的な行動と環境の関連、物品と模様のマッチングのような認識・評価などのテーマで研究をできればと考え、身の回りの生活環境の色や質感といったデザインの構成要素の心理的な影響に関わる2つの研究を実施する。

News

2023年度

(1)環境刺激に対する「気になる度合い」の個人差

さまざまな刺激に対して強い人、弱い人がいますが、環境刺激には音・光・ちらつき・体の揺れなど色々なものがあります。そこで、環境刺激に対する感じ方について、大多数が気になるもの、大多数が気にならないもの、人によって個人差が出るもの、がどのように分かれるのかを調査しました。
まず女子大学生13名に普段の生活で経験する様々な刺激に対して、何がどれくらい不快に感じているか、「視覚」「聴覚」「味覚」「触覚」「嗅覚」の五感に関連する項目に加えて「平衡感覚」「人間関係」に関するものを設定しアンケート調査を実施しました。
さらに、本調査では予備調査の結果から得た傾向を実証的に確認することを目的に、実験室で体験させることが可能なものを選出し行いました。音と映像についてはPsychopyを用いて実施し、眩しさについて、体が不安定な状態について、触覚的な刺激については実際に感じてもらうような実験を行いました。
その結果、高い音や機械のような音、ちらつきは大多数が気になり、ザワザワしているような音や弱めな光、若干の体の揺れはあまり気にならない刺激だということがわかりました。また、台風の音や時計のカチカチ音、くすぐったさ、人や物の往来などは感じ方に個人差があることがわかりました。
以上のことから、今回の研究を通して環境刺激に対する「気になる」度合いについて、大多数が気になるもの、大多数が気にならないもの、人によって個人差が出るものがそれぞれどういった刺激になるかわかりました。



(2)模様とモノのマッチング

身の回りにあるモノと模様の関係性が心理状態に及ぼす影響を調査しました。これは、2018年に行われた「プロダクトと模様のマッチング」の研究をさらに追求し、好ましいと感じる模様とプロダクトとの関連性を明確にし、Private物品とPublic物品の好ましさの違いを明らかにしました。
2018年の研究で使用された木目模様を含む44種類の模様、そして新たに自分がインターネット上で複数枚収集したものから選定した模様10種類の、計54種類の模様を選出しました。模様を追加したのは、過去に使用された模様が明度・彩度が低い全体的に暗い模様が多く、立体的・彩度が高いといった特徴のある模様が少ないと感じたため、鮮やかな模様や立体などの特徴的な模様を中心に追加しました。
物品の選定においては、「模様をつけたプロダクトの好ましさは、基本的にはそのプロダクトがPrivateなものなのかPublicなものなのかで変化する。ただし、スニーカーのような身に付けるものはPublic的なものに近い反応を示すsemi-Publicな物品と位置づけられる」という仮説に基づき、日常生活で多くの人が使用するものの中から、同じプロダクトのカテゴリーからPrivateとPublicの2種類を用意した「シェル型チェア」と「オフィスチェア」、「チェスト」と「キャビネットワゴン」に、semi-Privateの「ブラウス」と「ズボン」にPrivateの「デイパック」を加えた7種類に選定しました。
そこから、54種類の模様と7種類のプロダクトを組み合わせた378枚の画像を作成しました。それらを、光による画面への映り込みを防ぐために暗くした部屋においてモニター上に提示し、印象評価をしてもらいました。評価項目は「このプロダクトと模様の組み合わせはあり得る-あり得ない」、「自分にとって好ましい-好ましくない」という2項目で7段階評価とし、実践女子大学生30人に実験を行いました。
その結果、2018年の研究では、Private物品は全体的に評価が高く、Public物品は全体的に低い傾向にありましたが、2023年の結果では、Private物品に属する「デイパック」、「シェル型チェア」はPublic物品よりも評価の低い結果になったことから、Private物品・Public物品による好ましさの評価が2018年の研究と差違があることがわかりました。そして、視対象となるプロダクトか包み込むプロダクトかが好ましさの評価と関わっているという新しい解釈が可能であると考えます。


  • 2022年度の活動はこちら

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.