• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科(~2023年 現代社会学科)
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 環境デザイン学部
  4. 環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

HINO CAMPUS 環境デザイン学部

環境デザイン学科(~2024年 生活科学部 生活環境学科)


2025年4月 環境デザイン学部 環境デザイン学科
(~2024年 生活科学部 生活環境学科)

建築・住環境、プロダクト・インテリア、アパレル・ファション、総合デザイン。
学びのすべては、愉しく、快適な未来のために。


生活環境を多角的にとらえてデザインする力を養うカリキュラムを通じて、暮らしを豊かにする実践力を身につけます。
多様な価値観を持つ人々との協働によって、新たな解決策を生み出す力を育もう。

  • 環境デザイン学科のポイント
  • 3つのポリシー
  • カリキュラム
  • 教員・ゼミ
  • 学生生活
  • 卒業後の進路
  • FAQ
  • 受験生サイトはこちら

環境デザイン学科ブログ

一覧を見る

  • 2025/07/07(Mon) 今年度のフラワーキャンドルは自前のドライフラワーを使って!
  • 2025/06/25(Wed) 七宝焼アクセサリー作り(「実践被服 生活環境科会」講習会)
  • 2025/06/05(Thu) 【アパレル管理・ファッションビジネス研究室】手捺染の奥田染工場を見学しました!

最新情報

一覧を見る

  • 2025/05/27(Tue) 第25回卒業設計コンクール展(主催:埼玉県建築設計監理協会)で生活環境学科(現:環境デザイン学科)の卒業生2名が入賞!(4/20)
  • 2025/03/31(Mon) 『博報堂Gravity』×三女子大学連携での産学連携プロジェクトを実施しました!
  • 2025/03/26(Wed) 滝澤研究室のゼミ生がゼミ生がソーシャルプロジェクツ・アワード2025で表彰されました(3/26)

学科パンフ

デジタルパンフレット [PDF]

環境デザイン学科のポイント

学科の特徴

プロデュース力を養う(仮)

多様なデザインスキルを自由に選び、総合的に学ぶことで、新たなモノ、コト、社会を作り出すプロデュース力を養う

自分の興味・関心を絞り込める(仮)

「レイトスペシャライゼーション」幅広く学びながら、少しずつ自分の興味・関心を絞り込める

身につけた知識とスキルを実践に活かす(仮)

学問分野を超えたチームで社会の課題に取り組む「社会連携プロジェクト」で、 身につけた知識とスキルを実践に活かす

学びの領域

本学科では「建築・住環境デザイン」「プロダクト・インテリア」「アパレル・ファッション」「総合デザイン」の4つのデザイン領域をもとに、自由に選択して学ぶことができます。それぞれの専門領域では、基礎から応用、さらには実践へと体系的に学び、専門性を深めることができ、各領域に対応した資格を取得することも可能です。さらに、一つの専門領域を深く探究するだけでなく、複数の領域を横断的・複合的に学ぶことで、多角的な視点と幅広いスキルを培うことができるのが特徴です。

建築・住環境デザイン領域 建築・住環境デザイン領域 総合デザイン領域 総合デザイン領域 プロダクト・インテリア領域 プロダクト・インテリア領域 アパレル・ファッション領域 アパレル・ファッション領域

3つのポリシー

  • 入学者受け入れの方針
    (アドミッションポリシー)
  • 教育課程の編成及び実施に関する方針
    (カリキュラムポリシー)
  • 学位授与の方針
    (ディプロマポリシー)
3つの方針(ポリシー)

カリキュラム

カリキュラムの特徴

多様な視点からモノづくり・デザインの楽しさ・価値を学ぶ

必須科目は各学年1つずつの4科目のみ.その他は多様なデザインジャンルの科目から自由に履修できるので、興味や目標に応じた「自分カリキュラム」を作成できます。さまざまな分野を学びながら次第に専門を絞っていく「レイトスペシャライゼーション」にも対応しています。

環境デザイン学科では、2年次と4年次に社会の課題に取り組む「社会連携プロジェクト科目」を設けています。
授業で培ったデザイン力を実社会で実践できる場となり、本学科の特徴のひとつです。

具体的には、2年次前期は「プロジェクトターム」として 、さまざまな課題に取り組んでもらう時期としています。領域を超えてさまざまなデザイン手法を駆使しながら、社会の課題に取り組むためのプロジェクト科目「生活環境プロジェクトa・b」を設けています。
また、4年次には、これまで学んできたデザインスキルを統合し、社会の課題解決に活かすための「総合設計演習」を設けています。

環境デザイン学科には、各分野において地域連携/企業連携を進めてきた経験豊富な教員がたくさんいます。
複数の教員と協力して取り組む社会連携プロジェクト科目を通して、実践力を磨いていきましょう。

カリキュラム

学年別専門科目一覧表【2025年度入学生】

学年別専門科目一覧(2025年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:273KB]
  • 専門科目一覧 [PDF:115KB]

※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。

シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

社会連携プロジェクト

  • 『生活の木』×三女子大学連携:「フェムケア市場」に向けた提案

  • 作業着が可愛い50年代ファッションに!「常磐祭」にてアップサイクルした衣装のファッションショーを行いました。

  • 光の庭

  • コミュニティデザイン研究室(一色ゼミ)が、広場のベンチの再活用プロジェクトの成果をプレゼンテーション

  • 子ども包括支援センター『みらいく』の取り組み

前へ
次へ

教員・ゼミ

教員一覧

教員一覧

教員インタビュー

  • 安齋 利典先生

  • 塩原 みゆき先生

  • 大川 知子先生

  • 槙 究先生

教員・ゼミ紹介

環境デザイン学科では3年次の必修科目である「生活環境学セミナー」は、他の授業科目と異なり、10ある研究室のいずれかに所属して行います。10人前後の小人数で1年間一人の先生の指導のもと、より専門性の高い勉強をしたり、さまざまな活動を行います。4年次でも引き続き研究室に所属し、独自の工夫や創造性を発揮して、卒業研究に臨みます。領域にとらわれず、複数分野にまたがる研究も可能です。

  • アパレル管理研究室(塩原 みゆき 教授)
  • 材料科学研究室(加藤木 秀章 准教授)
  • ファッションデザイン研究室(滝澤 愛 准教授)
  • ファッションビジネス研究室(大川 知子 教授)
  • 人間工学研究室(佐藤 健 教授)
  • プロダクトデザイン研究室(安齋 利典 教授)
  • コミュニティデザイン研究室(一色 ヒロタカ 准教授)
  • 環境デザイン研究室(槙 究 教授)
  • 空間デザイン研究室(橘 弘志 教授)
  • 建築デザイン研究室(内藤 将俊 教授)
前へ
次へ
詳しくはこちら

卒業論文のテーマ

・伝統色の国際比較
・売り場から置き場へ〜生活に馴染むパッケージデザイン~
・二世代の遊び場から紐解く芸西村の地域環境
・衣類用市販洗剤の性能評価と、その実態と工夫
・cirrostratus 一雲の広がりと透明感から着想を得たオートクチュール作品制作一
・OMOを踏まえたファッションブランドの展開
・木材の力学的評価とそのシミュレーション
・茶道でリラックス ~持ち運び可能な茶道具セットの提案~(制作)
・カラオケマッチング 〜ユーザーとカラオケの架け橋〜(ウェブサイト制作)
・挨拶からはじまる地域の可視化(制作)

学生生活

私の一週間

(準備中)

卒業後の進路

取得可能な資格・取得支援資格【2026年度入学生(予定)】

取得可能な資格

高等学校教諭一種免許状(家庭)
中学校教諭一種免許状(家庭)
司書教諭(要教員免許)
1級衣料管理士 ※2023年度より最終試験を実施
一級建築士試験受験資格
二級建築士試験受験資格
インテリアプランナー登録資格

取得支援資格

インテリア設計士2級
商業施設士
JIDAデザイン検定(旧プロダクトデザイン検定)2級
色彩検定
商品装飾展示技能検定(VMD検定)
宅地建物取引士
インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター検定
カラーコーディネーター検定
繊維製品品質管理士(TES)
パターンメイキング技術検定

卒業後の進路

アパレル・繊維関連

株式会社ビギ、株式会社ユナイテッドアローズ、株式会社ボルトン、株式会社しまむら、ルイ・ヴィトンジャパン株式会社、株式会社アダストリア、青山商事株式会社、株式会社ベイクルーズ

住宅・建築・設計

積水ハウス株式会社、三菱地所ホーム株式会社、株式会社一条工務店、大成建設ハウジングコーポレーション株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、東急リバブル株式会社、大和ハウス工業株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、ミサワホーム株式会社、旭化成リフォーム株式会社、世紀東急工業株式会社、株式会社錢高組

プロダクト・インテリア

キヤノン株式会社、名央産業株式会社、クリナップ株式会社、株式会社大創産業、コーナン商事株式会社、大光電気株式会社、株式会社LIXIL、タカラスタンダード株式会社、株式会社ジンズ

金融・保険

イオンプロダクトファイナンス株式会社、日本生命保険相互会社、住友生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、東京信用金庫、多摩信用金庫、みずほビジネスサービス株式会社

教育・官公庁

(学)実践女子学園、(学)東京理科大学、長野県教育委員会、岐阜県教育委員会、豊島区役所、さいたま市役所

その他

株式会社小田急ビルサービス、三菱商事パッケージング株式会社、西武鉄道株式会社、株式会社三越伊勢丹、株式会社晋遊舎、株式会社サンドラッグ、株式会社コーセー、日本調剤株式会社、株式会社千代田グラビヤ、ロクシタンジャポン株式会社、株式会社ゼンショーホールディングス

進学

実践女子大学大学院、東京理科大学大学院

就職・進路・資格取得

卒業生メッセージ

アパレル業界で仕事をしたいと考えて、就職に役立つ知識とスキル取得を目指す

  • 生活環境学科
    (現 環境デザイン学科)
  • 卒業生
アパレル・ファッション関連に興味があったのですが、高校の技術・家庭の授業ではあまり深い内容を学ぶことができなかったため、大学で専門的に学びたいと思ったのがきっかけです。

「デザイン基礎演習」で、表現することへの一歩を踏み出す

  • 生活環境学科
    (現 環境デザイン学科)
  • 卒業生
1年生の最初に受講する「デザイン基礎演習」の授業で、スケッチを学んだことが印象的です。

1級建築士資格取得を目標としつつグラフィックや色彩も学ぶ

  • 生活環境学科
    (現 環境デザイン学科)
  • 卒業生
住環境を中心に履修カリキュラムを立て、建築関連の法律、設計や製図の他、プレゼンテーションの方法などを受講しています。

実験を交えた授業で、素材特性の基礎をマスター「テキスタイル管理実験」

  • 生活環境学科
    (現 環境デザイン学科)
  • 卒業生
布に付着した汚れは液性によって落とし方が変わるなど新たな多くの知識を得るとともに新たな発見もあり、やりがいを感じられた授業です。

学科名称について
2024年(令和6年)度以前に在籍している者は、入学時の名称である「生活科学部 生活環境学科」を使用します。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.