• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2016年5月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2016年5月

食品加工学実習

食生活科学科助手 M.T.

今回は健康栄養専攻4年生の食品加工学実習をご紹介します。

この実習では、実習を通じてそれぞれの原料の物性変化や化学変化、微生物の作用などを観察し、加工食品が完成するまでのプロセスを科学的に学ぶことを目標としています。

今回の授業では「さつま揚げの製造実習」を行い、水産練製品の代表としてさつま揚げ作りを通じて、すり身を材料として、らいかい、整形、揚げ(加熱)の操作から、たんぱく質の変性を学びました。

まず冷凍すり身をチョッパーにかけ、ミンチ状にします。

次にミンチ状にしたものをすり潰します(らいかいと言います)。

機械(らいかい機)ですり潰すものと乳鉢・乳棒を使ってすり潰すものの2種類に分け、それぞれ5分間らいかいします。
次に塩を加えて5分間らいかいした後、三温糖・氷・片栗粉・清酒・みりん・卵白を加えてさらに20分間らいかいします。
らいかいしたすり身はプレーン以外に野菜を入れ、好みの形や大きさに成形します。
この時、すり身の温度が上がらないように氷で冷やし続けることがポイントです。

成形したすり身を180度の油で揚げると美味しそうなさつま揚げが完成しました!

官能評価をして、品質検査を行います。
らいかい機ですり潰すものと乳鉢・乳棒を使ってすり潰すものの2種類に分けた結果、らいかい機で製造したものの方が手作業のものに比べ、食感に噛みごたえがあり、弾力の強いさつま揚げができたようです。

実習では、初めて扱う器具もありましたが、4年生ということもあり、皆で協力し合いとても綺麗なさつま揚げを作っていました。

食品加工学実習では他にも味噌やパン、果物の瓶詰、豆腐作りなど様々な実習を行っています。
加工食品の製造を通して、美味しく学べる実習を今後も進めていきます。

オープンキャンパス(5/22)

食生活科学科助手 M.F.

5月22日(日)、渋谷キャンパスにてオープンキャンパスが開催されました。

食生活科学科では、学科ガイダンスと学科相談を行いました。

学科ガイダンスの様子

学科相談コーナー

学科ガイダンスでは学科の特徴や3専攻の特色、取得できる資格などについて説明をし、
学科相談では相談内容に応じて担当の先生方から専攻ごとに詳しく説明をしています。

オープンキャンパスでは他にも、研究室紹介や授業風景を収めたアルバム、調理実習のレシピなどを展示し、
学科の様子も知ることができます。

今回オープンキャンパスが行われた渋谷キャンパスは、2014年に新設され、主に文学部、人間社会学部、
短期大学部の修学キャンパスです。
眺めの良いカフェテリアやスカイラウンジ、屋外庭園などがあり、日野キャンパスとはまた違った風景を
味わうことができます。

カフェテリア

スカイラウンジからの眺め

食生活科学科は日野キャンパスにありますが、
共通教育科目や一部の専門科目については、渋谷キャンパスの授業科目を履修することも可能です。
是非渋谷キャンパスにもお越しください。

まだまだ進路を迷っている時期かと思いますが、興味がある方は是非オープンキャンパスで実際に大学の様子を
体験してみてください。

次回のオープンキャンパスは、6月19日(日)日野キャンパスにて開催されます。
また、オープンキャンパスや相談会などのイベント以外でも学校見学は随時受け付けておりますので、お気軽に入試センターまでお問い合わせ下さい。

「食品学実験a」(管理栄養士専攻3年)

食生活科学科助手 S.S.

4月には綺麗な花を咲かせていた桜の木も散り、初夏の陽気となりました。

今回は管理栄養士専攻3年の必修科目である「食品学実験a」の授業風景をご紹介します。

「食品学実験a」では身近な食材の分析を行います。
今回は中和滴定を用いた有機酸の定量を行いました。

まずは滴定に使用する水酸化ナトリウムの調製、標定を行います。

水酸化ナトリウム溶液を調製したら、シュウ酸を用いて中和滴定を行い、その結果から水酸化ナトリウムの力価(濃度)を計算で求めます。

次に中和滴定の練習として、先ほど力価の判明した水酸化ナトリウムを使用し滴定を行い、濃度不明の塩酸の濃度を求めます。

最後に用意した食材の有機酸量の測定です。
オレンジジュースのクエン酸、食酢の酢酸、ヨーグルトの乳酸の量をそれぞれ測定しました。
用意した食材は全てメスフラスコで10倍希釈して使用します。

希釈した食材を中和滴定し、食材中の有機酸量を求めます。

最初は操作にてこずっていましたが、回数を重ねるごとに皆さん上手くなっていました。

食品学実験aでは他にも身近な食材を使った様々な実験を行っています。
化学や実験は苦手という学生さんもこの授業を機会に実験を楽しいと思っていただけると嬉しく思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.