• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2018年1月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2018年1月

西洋料理実習(食物科学専攻4年生)

食生活科学科助手S.N.

1月も下旬に差し掛かり、より一層寒さが厳しくなってきました。
1月22日は日野市でも大雪に見舞われましたが、大きな混乱なく皆無事に通学しています。

さて、先日の西洋料理実習(食物科学専攻4年)でパーティー料理の授業が行われました。
先生方は有名なホテルやレストランで働かれている方ばかり6名です。

今回が学生生活最後の調理実習ということもあり、普段とは違った形式の授業に挑戦です!
学生がグループごとに考案したメニューを中心に、先生方にサポートして頂きながら実習を行いました。

みんなおいしい料理を完成させようと集中して取り組んでいます。

完成した料理は中央の銀食器に盛り付けて、ビュッフェ形式でいただきます。

全部で20品もの料理が出来上がりました。その中から一部をご紹介します。

左上から、
デビルドエッグ、レモンバターチキン&バジルパスタ、
ポテトサラダ、ベリーティラミス

マッシュルームのタパス、シーフードピザ&クアトロファルマッジ
チキンクリームグラタン、かぼちゃとカカオニブのムース

学生はお互いが作った料理を「おいしい!」とニコニコしながら食べていました。

今までの実習とは違い、自分たちが考案したメニューを作ってみてどうだったか、学生に聞いてみました。

「自分たちで作りつつ、調理方法や味調整のアドバイスを先生に頂き、おいしく作ることができました。
 プロの方の凄さを実感しました。」(Kさん)

「私たちの班はアクアパッツアを作ったのですが、魚が大きくて取り扱うのが大変でした。
 でも一から取った出汁で作ったらとても美味しくできて、作ることの楽しさも実感できました」(Nさん)


4年生は最後の実習、プロの技を体感できた貴重な経験になったのではないでしょうか。
今後社会に出てからも、良いものにどんどん触れて感性を磨いていってほしいと思います。

機器分析実験(食物科学専攻3年生)

食生活科学科助手S.K.

新しい年を迎え、大学は期末試験の時期となりました。

今回は、食物科学専攻3年生の選択科目である「機器分析実験」をご紹介します。

この科目は名前の通り、さまざまな機器を使って食品中の成分(ミネラルやアミノ酸、たんぱく質など)を分析する実験を行います。

「電気泳動」という方法を用いた実験では、食品中のたんぱく質を視覚的に分離して分子量(サイズ)を測定することができます。

ガラス板にはさまれたゲル状のシートに数種類のたんぱく質を添加し、ゲルに電流を流すことでそれぞれのたんぱく質を分離します。
今回は、血清やコラーゲン、ホエー(乳清)、卵白、ベーコンなど9種類の試料を分析しました。

ゲルにたんぱく質を添加しています。

たんぱく質などの分子は荷電(+や-の電気を帯びている)しているため荷電状態に応じて電極間を移動します。そこにSDSという試薬を混ぜると分子量の違いで分けることができます。たんぱく質の分子はそれぞれ分子量(サイズ)が異なるので、分子が大きいほど移動速度が遅くなります。

油性ペンの線のところにたんぱく質が添加されています。
電流を流していると徐々にたんぱく質の分子が下がってきます。

分離が終了したら観察しやすいように染色液でゲルを染色します。

たんぱく質によって線の付き方が異なっていますね。複数の線が染まっているものもあります。
ゲルの上端からそれぞれの線で一番濃く染まっているところまでの長さを定規で測り、グラフを作成すると分子量を計算することができ、どの食品にどのようなたんぱく質が含まれているのかを判定します。


食物科学専攻では、他にもいろいろな実験を行っているので、さすが3年生、手際よく実験を進めていました。

機器分析実験では自分たちが普段食べている食品がどのように分析、研究されているのかを学ぶことができます。
大学の4年間で様々なことに興味関心を持って授業や実験に取り組み、学びを深めてほしいと思います。

学外実習報告会(管理栄養士専攻2・3年生対象)

食生活科学科助手R.I.

こんにちは。
今回は12/23(土)に行われた学外実習報告会についてご紹介したいと思います。
本学管理栄養士専攻では、3年次に以下の施設へ学外実習をさせていただいております。

●特定給食施設(事業所や福祉施設、小学校)・・・1週間
●病院・・・・2週間または3週間
●保健所・・・1週間(希望者のみ)

そこで学んだことをスライドにまとめ、発表しました。

具体的な実習内容は主に以下の通りです。
①厨房作業(献立作成・野菜下処理・調理・調乳・盛り付け)
②集団・個人栄養指導(各々の患者さんの疾病に合わせた栄養指導)
③栄養スクリーニング・アセスメント(下痢・嘔吐の有無・栄養摂取状況の調査)
④術後教室・糖尿病教室等

各施設によって特徴やニーズ、サービス内容、制度が様々であり、自分が行った実習先では学べなかったことも、報告会でより多く学ぶことができます。
それにより、学生1人1人、自分の中の気づきも増えたことと思います。
実習を通して、自分だけでなく、皆苦労して目の前の問題と向き合っていることが伺えました。

次年度に実習を控える2年生全員と、1年生の希望者も聴講し、今後実習施設を決めるに当たっての参考にしたり、先輩からのアドバイスを聞いたりして、今やるべきことを明確にしていきます。

最後には実習先の先生からお話をしていただきました。
質問も多く飛び交い大変有意義な報告会でした。

学生においては、実習は勿論のこと、今回の実習報告会を通して学び得た様々な経験を、今後の研究や大学生活、将来の目標に活かしてもらえればと思います。

最後に、業務ご多忙のところ本学の実習生を受入れ、ご指導くださいました実習施設の職員の皆様に深く感謝申し上げます。
また、報告会においても本学まで足を運んで下さった職員の方々に重ねて御礼申し上げます。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.