• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2019年6月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2019年6月

実践入門セミナー

食生活科学科助手H.M.

梅雨空が続き、早くカラッと晴れてほしいと思う日々です。

本日は、1年生の必修科目である「実践入門セミナー」についてご紹介いたします。
この科目は、学生生活を送るうえで必要な知識・技術をみにつけるための授業になります。
大学での授業の受け方、レポートの書き方、プレゼンテーションの方法などを少人数のクラスに分かれて学びます。

今回は、健康栄養専攻の学生さんのプレゼンテーション発表をご紹介します。
各自で興味のあるテーマを決め、それについてPowerPointで資料を作成してきました。
発表時間は1人6分です。
今日は7人の学生さんの発表を聞かせていただきました。

資料作成時は文字の大きさや色に注意し、どのようにしたら見やすい資料となるのか、
聞いている人に分かりやすく伝える事が出来るのかなどの工夫が必要です。

ある学生さんのテーマは「オリンピック・パラリンピック競技に適する食事法」。
イラストや写真を加え、アニメーションなどを用い分かりやすくまとめていました。

発表した学生は、「この調査をきっかけにパラリンピック競技に興味を持ったので、今後注目して見ていきたい。」
と話していました。

また別の学生さんは、自身が運動部に所属していることから「疲労回復の食事」をテーマにしていました。
疲労回復の助けとなる食材を組み合わせて献立を作成し、実際に調理した写真を紹介してくれました。

皆さん緊張しつつも堂々と発表していました。
来週の発表ではどのような内容が聞けるのか、とても楽しみです。


オープンキャンパス(6/16)

食生活科学科助手M.T.

6月16日(日)に日野にて開催された、
オープンキャンパスの様子をご紹介します。

当日は雨予報も覆り、とても気持ちの良い晴天に恵まれました。

暑い中多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。


【模擬授業】
オープンキャンパスでは大学の授業を体験できる、模擬授業が開講されています。
今回の授業では、資格を生かしスポーツ現場で活躍する栄養士、管理栄養士のお話が聞ける講義や、
実際にクッキーを作成したり、食品の色や香りを比べたりする実験など、とても興味深い授業が行われました。

【学科相談】
学科相談ブースでは、先生たちに直接進路の悩みや不安を相談することが出来ます。
食生活科学科は管理栄養士専攻、健康栄養専攻、食物科学専攻と3つの専攻に分かれており、それぞれの専攻の特色もお伺い出きるので、専攻選びに悩んでる方も多くご相談に来て頂けていました。

【学科ツアー・スタンプラリー】
学科ツアーでは、実際に使用している実習室や研究室、図書館など、校内を学生が案内してくれます。
また、開放研究室に訪問しスタンプを4つ集めると景品に「大きなアメリカンクッキー」をゲットできます。

このクッキーは学生が手作りしたもので、
中にはオートミールやシナモンパウダー、ナッツにドライフルーツなどが入っています。

スタンプラリーは、7月28日(日) に開催される日野でのオープンキャンパスでも行なわれる予定ですので、
皆さんぜひスタンプを集めてクッキーをゲットしてくださいね。

7月も沢山の方にお会いできるのを楽しみにしております!


栄養マネジメント実習

食生活科学科助手T.Y.

管理栄養士専攻3年生の「栄養マネジメント実習」についてご紹介します。

健康の保持・増進や疾病の一次予防、疾患の治癒のためには、対象者のライフステージの特性をふまえた上で、身体状況や栄養状態に応じた適切な栄養マネジメントを行う必要があります。
栄養指導を行う上で、対象者が1日にどのくらいエネルギーを消費しているかを把握することは基本になります。
生体内で炭水化物、脂質、タンパク質が代謝されエネルギーが産生される過程で、酸素を消費し、二酸化炭素と水を産生することから、酸素(O₂)消費量と二酸化炭素(CO₂)産生量をもとに、エネルギー消費量を測定することができます。直接熱量を測る方法に対し、間接熱量測定法と呼ばれています。

本実習では、何種類かのエネルギー代謝測定方法を、学生が自分の身体で実施します。
一つめは、間接熱量測定法である「ダグラスバッグ法」です。

ダグラスバッグ法では、対象者はダグラスバッグを背負い、それにつながるマスクをつけます。
外気を吸引後、排出される自らの呼気を集める作業を一定時間行います。その後、呼気分析装置により酸素濃度、二酸化炭素濃度を測定します。続いて、ガスメーターを使い呼気量を測ります。これまでの実験では、安静時のエネルギー消費量と、歩行時のエネルギー消費量を測定してもらいました。

実験は2人1組で行います。
マスク固定用のヘッドバンドを空気が漏れないように相手につけてあげたり、力を合わせて大きなダグラスバックから呼気をガスメーターに送り出したり、助け合って実習を行っています。

もう一つの方法として、同じ間接熱量測定法である、機械(VO2000)によるブレス・バイ・ブレス法での3分間の呼気分析も実施し、安静時の代謝量を算出しました。これら2種類の方法による安静時の測定結果を比較し、「同じ呼気測定法なのに差が出るのは何故だろう?」と考え話し合っている姿も見受けられました。
学生自らエネルギー消費量について深く考える実習になっています。

今後はグラウンドで活動強度の高い運動を行います。
運動部に所属している学生は、安静時や歩行時と比べて、どのぐらいエネルギー消費量が変化するのか、実習を楽しみにしているようです。

「基礎代謝測定」検査項目において、ダグラスバッグで測定を行う病院もありますが、多くは大学や研究機関で使用されているようです。
ほとんどの学生が今しかできない貴重な経験なので、探究心を大切に頑張ってほしいと思います。


体育祭

食生活科学科助手Y.Y.

6月6日(木) 夏のような暑い日差しの中、日野キャンパスにて体育連合会主催の体育祭が開催されました。
体育祭は大学・短大合同で開催されるため、渋谷・日野キャンパス共に大学が一日休講となります。

競技種目は、ソフトボール、バドミントン(ダブルス)、卓球、フットサル、ドッジボール、
バスケットボール(3on3)の全6種類となっており、チームを組んで参加したい競技に事前にエントリーをします。
また、事前エントリーをしていなくても、当日飛び入り参加できる種目が、長縄跳び、二人三脚、ピンポンスプーンde50m走と3種目あり、多くの学生が競技に参加しました。

体育祭への参加は自由となっておりますが、毎年多くの学生がクラスメイトやゼミ、部活動、サークル仲間と共にチームを組み参加しています。
エントリーする際、チーム名を好きに決めることができ、毎年個性的なチーム名が多くそれを見るのも楽しみの一つです。
また、学生だけでなく先生方や事務職員の方もエントリーしていました。
食生活科学科助手も競技に参加し、学生と一緒に大いに盛り上がりました。

競技はそれぞれトーナメント制となっており、学生は優勝を狙い、勝負に燃えている様子でした。チーム一丸となって体を動かし、楽しく運動に取り組む姿は活気にあふれていました。
また、普段話をしないような学生同士・先生ともスポーツを通じてコミュニケーションを取り、交友も深まったようで充実した一日を送ることができたようです。


日本料理実習

食生活科学科助手K.K.

今回は食物科学専攻の選択科目である「日本料理実習」の授業をご紹介いたします。
外部講師として舘野雄二先生(みちば和食たて野 料理長)をお招きして講義をしていただきます。

始めに先生のデモンストレーションが行われ、
先生の技を見逃さないようにと学生たちは先生の手元を見てはメモをとっていました。

デモンストレーションでしっかりポイントを押さえたあとは班に分かれていざ料理開始です。


今回の料理の出来上がりはこちらです。

・桜鯛の潮椀 野菜の真薯と二色の針葱
・鯵の刺身
・烏賊の刺身
・鮪の刺身 赤身とトロ
・桜鯛の炊き込みご飯


学生たちからは
「鯵の3枚おろしを初めてやり、難しかったが家でも魚をさばいてみようと思った」
「鮪は赤身とトロで切り方を変えることが興味深かった」
「毎回土鍋でご飯を炊いているので、今回はスムーズに炊くことができた」等の感想が寄せられました。

なかなかプロの技を間近で見る機会もありませんので、この実習を通して多くのことを学び、さらに和食に対する関心も深めていってほしいと思います。

また、選択科目には「中国料理実習」や「西洋料理実習」もあり、こちらも外部講師の方々が講義をしてくださいます。
本学に入学された際はぜひ受講してみてくださいね。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.