• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2017年7月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2017年7月

調理学実験b

食生活科学科助手 A.N.

食物科学専攻2年生の「調理学実験b」の授業をご紹介いたします。
今回の実験は「砂糖添加がゲルの性状やテクスチャーに及ぼす影響」についてです。
こちらは寒天、ゼラチン、カラギーナンのゲル化剤を用いたゼリーの性状やテクスチャーを比べます。
また、砂糖を添加することにより、各ゲルの性状やテクスチャーがどのように変化するかを調べ、砂糖のゲルへの影響について理解します。

試料配合は以下の通りです(試料A~H)

<調製方法>
●寒天・カラギーナン
 1.小鍋に水を入れ、粉末の寒天またはカラギーナンを加えて、10分間浸す
 2.加熱して煮溶かす(沸騰させる)
 3.砂糖を添加し溶かす
 4.カップに移し粗熱を取ってから、冷蔵庫で冷やし固める

●ゼラチン
 1.ボウルに水を入れ、ゼラチンを振り入れ、10分間浸す
 2.湯煎で60~70℃に加熱し、ゼラチンを溶かす(沸騰させない!)
 3.砂糖を添加し溶かす
 4.カップに移し粗熱を取ってから、冷蔵庫で冷やし固める

~寒天ゼリー調製の様子~

自分たちで調製した試料を、カップからお皿に出して、観察・試食を行いました。
下の写真のように、砂糖なしのゼリー(A)より、砂糖が入っているゼリー(C)のほうが透明度は高く、離しょう(※)の少ない弾力あるゼリーになります。
(※離しょう:ゲルが収縮して液が分離し滲みだしてくる現象)

試食では、カラギーナンゼリーを初めて食べた学生が多く、独特の舌触りに驚いている様子でした。
寒天ゼリーはほろっとした固めの食感、ゼラチンゼリーは舌触り滑らかなぷるんとした食感、カラギーナンゼリーはヌルッと口の中に残るような食感があります。

3種とも無味のゼリーなので「おいしくない」というのが素直な感想だったようですが、色々な食感のゼリーを食べ比べ、楽しみながら学ぶことができました。


また、滑らかで口どけのよいゼラチンのゼリーですが、室温で30分も置くと溶けてしまいました。

これはゼラチンが20度以下で固まり、25度くらいで型崩れを起こすという性質によるものです。
夏場は特に、ゼラチンを使用したデザートや料理の取り扱いに注意が必要だということが分かりますね。

「調理学実験b」では調理方法や材料の配合で変わる料理の栄養面やおいしさを科学的な視点で学ぶことができます。
普段の調理でのなぜ?どうして?が解決するかもしれません。
食物科学専攻に入学した際は、是非ご自身で調理の疑問を解決してみてください。

給食実務学内実習(健康栄養専攻3年)

食生活科学科助手 Y.Y.

長い梅雨も明け、本格的な夏の暑さがやってまいりました。
今回は健康栄養専攻3年生による「給食実務学内実習」をご紹介します。

この科目では、栄養士として集団給食を提供するために必要な知識や技術を学び、学生が自分たちで考え作成した献立を100食分調理し、実際に学内で販売しています。


厨房内では厚生労働省が定める大量調理施設衛生管理マニュアルに則り、衛生管理をしっかり行っています。
下処理を行う「汚染作業区域」と、加熱調理を行う「非汚染作業区域」とでエプロンを区別し、包丁やまな板・器具等も用途や食品別に色分けして解りやすく混合しないように使用しています。

果物やサラダ等の加熱せずに生で食べる物は必ず手袋を着用して作業を行い、マニュアルに則った洗浄を行い、衛生管理を徹底しています。

今回は前期最後の実習で、パスタに挑戦しました。
献立は、トマトの冷製パスタ・パンバイキング・サラダ・野菜スープ・すいか・紅茶です。

この日は、冷製パスタに適している細さ0.9㎜の極細パスタ「カッペリーニ」という種類を使用しました。
また、旬を意識して献立にはスイカを取り入れ、涼しげな夏らしい給食を販売することができました。

給食提供時間は約1時間半ですが、いつ召し上がっても適温適量の最高状態で提供するために様々な工夫が必要です。
学生は作業工程を考える上で、パスタやパンを提供するまでの時間を逆算しながら加熱調理を進めることに苦労していました。

しかし今回も多くの方に召し上がって頂き、アンケートでは「おしゃれでおいしかった」や「給食とは思えないほど豪華」等の高評価を頂き、90%以上の方が「大変良い」と回答してくれました。

4ヶ月間、学生も奮闘しながら実習を行ってきましたが、ある程度器具などにも慣れてきたので、後期はさらに磨きのかけた満足度の高い食事やサービスを提供できるようにと張り切っています!

これからも安全で喜ばれる食事を提供できるように、全員で協力してがんばりましょう。

栄養マネジメント実習

食生活科学科助手 Y.K.

早いもので2017年も6月が終わり、7月に入りました。梅雨明けが待ち遠しいですね。

今回は管理栄養士専攻3年生の「栄養マネジメント実習」についてご紹介します。

この実習では、人(個人・集団)の栄養状態を知るための様々な方法を学びます。
その一環として、食事から取り入れるエネルギーや、生活の中で消費するエネルギーを実際に測定します。

本日の実習では、【活動時のエネルギー消費量の測定】を行いました。
ダグラスバッグという大きな袋状の測定容器につなげたマスクを通して、運動中の自分の呼気を採取します。
その呼気を用いて、どのくらい酸素を使ったかを調べることで、エネルギー消費量を算出できます。

活動時ということで、グラウンドを走る、エルゴメーター(自転車のペダル踏み装置)で負荷をかけてこぐなどの運動をしてもらいました。
運動をしているので呼気が段々とバッグの中にたまっていきます。

採取が終わると、まずは呼気分析器で呼気中の酸素と二酸化炭素の濃度を測定します。
ダグラスバッグに小さなチューブを繋いでそこから装置に吸入させるのですが、ずっと繋いだままでは採取した呼気が減っていくので、表示された数値を素早く読み取る必要があります。

次に、ガスメーターでダグラスバッグ内の呼気量を計量します。
バッグ内の呼気をすべて押し出して量るのですが、採取された呼気によってバッグが大きく膨らんでいるので、押し出す作業も根気がいります。

そして、これらの測定結果を計算式に当てはめて、酸素消費量、二酸化炭素産生量、エネルギーの消費量を算出し、自身の結果を評価し、レポートにまとめます。

学生からは、「安静時に比べて、活動時の呼気量が大幅に増えた。それだけ、エネルギーを消費していることがダグラスバッグの膨らみ具合からでも分かった」という感想が挙がりました。

今回の実習では、身体活動で消費するエネルギーについて身を持って理解することができました。
こうした様々な方法を学び、将来患者様へのサポートにも役立ててもらいたいと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.