• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2018年2月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2018年2月

卒業論文提出!(食品化学研究室)

食生活科学科助手A.N.

まだまだ寒い日が続いていますが、もう春がすぐそこなのか花粉症の私にはなかなか厳しい季節です。

食物科学専攻の4年生は卒業論文発表会から一息つく暇もなく卒業論文作成に勤しんでいます。
食品化学研究室のゼミ生たちは迫りくる提出期限と慣れない論文作成にヒーヒー言っているようですが、
「○日までに終わらせて卒業旅行に行く!!」などと、完成後の楽しみを糧にして頑張っています。
パソコンの前で頑張るゼミ生に、心の中でエールを送る日々です。
 
さて、卒業論文はデータを作成して終わりというわけではなく、一冊の冊子にして提出となります。
研究室によって製本方法は様々ですが、今回は食品化学研究室をはじめ多くの研究室が使用している製本の様子をご紹介します。

使用した製本用具はこちらです。

まず、透明カバー1枚、厚紙(黒)2枚、厚紙(青)2枚と、作成した論文に穴をあけていきます。

穴をあけたパーツ、論文を順番通りまとめ表側からくしをさします。
ストリップをはめた製本機に論文をセット、バーを手前に引いてぎゅっと抑えつけ、ハンドルを下ろします。ランプが消えたら完成です。

製本の様子を見ていると、ほとんどの学生が穴を開けた瞬間や完成した冊子を手に取った瞬間、「お~!!」「あ~!!!」と声をあげ、学生同士ハイタッチをするなどとっても良い反応を見せてくれます。
達成感に満ち溢れた表情がとっても印象的で、見守るこっちまで嬉しくなりますね。

出来上がった論文を先生に提出して認められれば、晴れて卒業の要件を満たすことになります。

4年生は卒業論文が卒業最後の科目です。ほとんどの学生は次に会うのが卒業式になります。
その時にまた元気な顔を見せてくれたら嬉しいです。

卒業論文発表会(食物科学専攻)

食生活科学科助手Y.Y.

天気にも恵まれ春の暖かさを感じられる中、2月14日(水)食物科学専攻の卒業論文発表会が開催されました。

3年時に自分が興味のあるゼミに所属し、各々でテーマを考えこの日のために、約1年間研究や調査に取り組んできました。
今年度は食品化学や加工学、調理学、食文化、食品開発など、全12研究室 55題の発表がありました。

~発表中の様子~

学生からは緊張が伝わってきましたが、堂々と発表に臨んでいました。
また、会場の質問にもしっかりと答える姿は非常に頼もしく思え、大学生活4年間の成長を大きく感じる発表会でした。

~閉会式の様子~

今年も研究協力者やOB・OGの先生など沢山の方々にご来場いただき、ご講評やコメントを頂きました。

発表会が終了した後は、2月中に本文を仕上げて製本し、提出をします。
提出までまだ気は抜けませんがひとまず、皆さんお疲れ様でした。

教職実践演習(栄養)について

食生活科学科助手S.S.

今回は、栄養教諭の必修授業である「教職実践演習(栄養)」についてお伝えします。

本学の「管理栄養士専攻」「健康栄養専攻」では栄養士の免許状取得の他に、小・中学校の栄養の先生である「栄養教諭」という資格を取得することが出来ます。

教職課程の授業は1年生から始まり、4年生の前期には実際に小学校で児童に対して授業(教育実習)を行います。

4年生の後期にはこれまでの授業を総まとめとした「教職実践演習(栄養)」という科目があります。
小学校での指導を行うことを想定した模擬授業(調理実習)を行います。

教員役の学生2人1組で模擬授業のテーマを決め、授業の流れをまとめた指導案の作成と、教材の作成等の準備を行います。(教員役以外の学生は児童役として模擬授業に出席します。)


まず最初のペアのテーマは「ちらし寿司を作ろう」です。
初めにデモストレーションを行い、実習に移ります。
ひな祭りを想定した授業内容のため、ひなまつりはどういう行事なのか、行事に食べる食事についてもわかりやすく説明してくれました。

 ~デモンストレーションの様子~

続いてのペアのテーマは「1人1品に挑戦!みんなで給食を作ろう!」です。
小学校の給食に良く出される「ハンバーグ」、「野菜ソテー」、「味噌汁」を3人班で1人1品ずつ作りました。

模擬授業の後は児童役として参加した学生を含めてみんなで良かった点や改善したほうがいい点、模擬授業に対する意見を出し合い、話し合いをします。
言葉がけや授業の進め方、どのような授業を行ったら児童・生徒が主体的に参加できるのか、授業のあり方等を考える機会となりました。

調理学及び実習(食物科学専攻・生活環境学科)

食生活科学科助手H.M.

期末試験も終了し、学生は長い春休みに突入しました。

さて今回は生活環境学科と合同で行う「調理学及び実習」という授業をご紹介したいと思います。
この授業は主に家庭科教員を目指している学生を対象とした授業で、文化鍋でご飯を炊いたり、鰹節と昆布で出汁を取ってすまし汁を作ったりと基本的な調理技術を学ぶ授業です。
各学科の3年生が授業を履修しています。

先日、最後の授業では「利休饅頭・いちご大福・水羊羹」の3種類の和菓子を作りました。

利休饅頭は千利休が好んだといわれている黒糖を使ったお饅頭です。
本学では蒸しあがったあと、焼印(千鳥・桜・校章)を押しています。

いちご大福は意外と簡単に作れると皆さんはご存知でしたか?
実は大福の皮は白玉粉とお水、上白糖、電子レンジがあれば簡単に出来てしまうのです。

まずは耐熱性のボウルに白玉粉(75g)とお水(95g)、上白糖(15g)をいれ、木べらなどでよく混ぜます。
よく混ざったらラップをし、電子レンジ 500~600Wで2分加熱し、全体が均一になるよう力を入れてしっかりと混ぜます。

もう一度電子レンジで1分加熱し、再度均一になるよう木べらで混ぜ、片栗粉をしいたバットなどに入れ、35g前後に分けます。

生地を両手で引っ張りながらのばし、餡といちごを包みます。
生地を合わせた部分を下にし、余分な粉をはらったら出来上がりです。

初めて和菓子を作った学生も多く、作ってみた感想を聞いてみました。
「いちご大福やお饅頭がこんな簡単に作れてびっくりしました。
 バレンタインも近いのでみんなに作ってあげたいです。」
「利休饅頭やいちご大福を包むのが難しかったです。
 でも利休饅頭に焼印をきれいに押せて、見た目も可愛いし、美味しかったです。」

2年後にはこの授業で学んだことを生かし、調理する楽しさや食べる楽しさを伝えられる先生になってくれたら嬉しいなと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.