• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2016年7月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2016年7月

給食実務学内実習(健康栄養専攻3年)

食生活科学科助手 Y.K.

今回は健康栄養専攻3年生による給食実務学内実習をご紹介します。

この実習では、栄養士として集団給食を提供するために必要な知識や技術の習得を目標とし、学生自らが作成した献立を100食分調理し、販売します。

前期最後の実習となった今回は、初めて麺料理に挑戦しました。
この日のメニューは、ミートソーススパゲティ・レタスのサラダ・野菜のチーズスープ・桃のコンポートでした。

ミートソースは鶏がらから取っただしで野菜を煮込んで作っており、化学調味料を使わないように調理しました。

こちらは、回転釜でミートソーススパゲティーの麺を茹ででいる様子です。

大量調理では、麺類は時間の経過と余熱で水分を吸収してしまい柔らかくなってしまうため、喫食するまでの時間を考え、ゆで始めの時間やゆで時間を考慮する必要があります。

お待たせすることなく美味しいスパゲティを提供できるよう、ゆで時間やゆでるタイミングを調整して調理した結果、食べていただいた方のアンケートでは「アルデンテでプリプリとしていて美味しかった」など、多くの方からご好評をいただきました。

桃は一度に皮を剥いて煮ると酵素反応で変色してしまうため、桃のコンポートは少量ずつ皮を剥き小鍋で煮ることで変色を防ぎました。
実際の大量調理では食数が多く難しいですが、授業で学んだ調理学の知識を活かして調理工程も工夫して行っています。

後期も松茸ご飯や芋煮など季節感のある献立を実施していく予定です。
これからも満足度の高い食事やサービスを提供できるよう、メンバー全員で力を合わせて取り組んでいきましょう。

「臨床栄養管理実習」(管理栄養士専攻3年)

食生活科学科助手 A.T.

今回は管理栄養士専攻3年「臨床栄養管理実習」の授業風景をご紹介します。

臨床栄養管理実習では、適切な栄養・食事管理の実際を理解し、食事療法のための栄養成分コントロール食や摂食・嚥下機能に応じた食事形態の献立作成・管理のあり方について実習を通して学びます。

今回の実習では病気やお年を召されて食べ物を飲み込みにくくなった摂食嚥下困難者に適した嚥下調整食の実習を行いました。

メニューは「肉じゃが」です。

まず、皆さんご存知の肉じゃがを通常通り調理します。
調理後、じゃがいもはじゃがいも、人参は人参、というように食材ごとに分け、それぞれミキサーにかけます。

ミキサーにかけた食材に、ミキサーゼリー用テクスチャー改良剤を入れ、加熱し、型に入れて固めます。

常食(左)、ブレンダー食(右)

完成したものは、試食をして各料理の特徴的な調理行程で印象に残ったところや味、テクスチャー等、調理から試食までで感じたことをまとめます。

試食した学生からは、調理したものを全て同時にミキサーにかけるものより、食材別にミキサーにかけてテクスチャー改良剤で固めたものが、より料理らしく見えて美味しそうだったといった声が聞かれました。

実習だけではなく事後学習として「摂食嚥下にかかわる器官」、「誤嚥を防止するための姿勢・嚥下方法」他、
について自主学習も行い、様々な患者さんの治療や療養に必要な食事をこのようにして学び、食べてもらう人の気持ちが考えられる管理栄養士になれるよう日々精進しています。

「理化学実験」(健康栄養専攻1年生)

食生活科学科助手 M.K.

7月に入り梅雨明けの待ち遠しい頃ですが、1年生にとっては初めての期末試験が近づいてきました。

今回は、健康栄養専攻1年生の理化学実験の様子をご紹介します。

今回は「ジュース類の中に含まれるアスコルビン酸の定量」の実験を行いました。
アスコルビン酸とはビタミンCを指します。
私たちが普段何気なく飲んでいるジュース類の中に、どれだけのビタミンCが含まれるのかを、自分たちの手で実際に計測します。

今回の実験では、試薬の青色が消えるのに必要なサンプルの量を正確に計る「滴定法」という方法を用います。
滴定は「ミクロビュレット」と言う器具を用いて行います。

かなり大きな器具ですが、実際の容量は2mlしか入りません。
ミクロビュレットの滴下量は1.0mL以下になるため、3回行う測定値の最大値と最小値が0.1ml以上であると
誤差が大きすぎるため、追加実験が必要になります。
そのため、皆さん真剣に操作していました。

今回の実験で得られた結果は、後日レポートにまとめて提出します。

日常の中で意識せずに触れてきたものの視点を少し変えると面白い発見があるかもしれませんね。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.