• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  5. 食生活科学科ブログ
  6. 過去ブログ
  7. 2018年10月

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
    • 食生活科学科 授業紹介
    • 食生活科学科 ゼミ紹介
    • 卒業論文(2024年度)
    • 教員インタビュー
    • 教員一覧
    • 学科の取り組み・イベント報告
    • 食生活科学科のFAQ
    • 食生活科学科3専攻で取得可能な資格・取得支援資格
    • 食生活科学科ブログ
      • 2019年度
      • 2020年度
      • 2021年度
      • 2022年度
      • 2023年度
      • 2024年度
      • 2025年度
      • 過去ブログ
        • 2020年4月
        • 2019年10月
        • 2019年11月
        • 2019年12月
        • 2019年4月
        • 2019年5月
        • 2019年6月
        • 2019年7月
        • 2019年8月
        • 2019年9月
        • 2020年1月
        • 2020年2月
        • 2020年3月
        • 2018年10月
        • 2018年11月
        • 2018年12月
        • 2018年4月
        • 2018年5月
        • 2018年6月
        • 2018年7月
        • 2018年8月
        • 2018年9月
        • 2019年1月
        • 2019年2月
        • 2019年3月
        • 食生活科学科ブログ(2018年度)
        • 2017年10月
        • 2017年11月
        • 2017年12月
        • 2017年4月
        • 2017年5月
        • 2017年6月
        • 2017年7月
        • 2017年8月
        • 2017年9月
        • 2018年1月
        • 2018年2月
        • 2018年3月
        • 食生活科学科ブログ(2017年度)
        • 2016年10月
        • 2016年11月
        • 2016年12月
        • 2016年4月
        • 2016年5月
        • 2016年6月
        • 2016年7月
        • 2016年8月
        • 2016年9月
        • 2017年1月
        • 2017年2月
        • 2017年3月
        • 食生活科学科ブログ(2016年度)
    • 管理栄養士専攻
    • 食物科学専攻
    • 健康栄養専攻
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針

2018年10月

公衆栄養学実習a

食生活科学科助手A.T.

日野市は爽やかな秋晴れが続いていますが、朝晩はめっきりと冷え込むようになってきました。

今回は管理栄養士専攻必修授業の「公衆栄養学実習a」の授業風景をご紹介いたします。

この実習は地域の健康・栄養上の課題に応じた公衆栄養プログラムの計画・実施・評価の総合的なマネジメントに必要な事項について理解を深めることを目的としています。特に、集団の健康状態および食事・栄養摂取状況に関する情報を収集・分析し、活用するための基本的技術を学びます。
また、管理栄養士として、主に行政の現場(保健所や保健センター等)において健康の維持・増進のための栄養管理・指導を行うのに必要な知識・技能・態度を修得することを目指します。

この日の実習は「公衆栄養アセスメント(社会調査法)」について学びました。
生活習慣、食行動等に関する質問紙調査の設計・集計をします。

まず、実験室にて社会調査法についての講義を受けました。

社会調査法には、実態調査・文献調査があり、実態調査には観察法・質問法があります。今回の実習で学んだのは実態調査の質問法です。一口に「調査する(質問法)」といっても、自由回答形式、固定回答形式に分けられ、固定回答形式にも、単一回答法・複数回答法・順位回答法・一対比較法・評定尺度法と、様々です。

講義を受けた後は、公的統計調査や民間企業のアンケートでどのような質問票が用いられているかを調査します。
最終的に、それらを参考にしながら実際に自分たちでも質問票を作成してみます。
実習ではクラスメイトに調査を行うこととし、3~4人のグループで協力して1つの質問票を作成します。
「何について調査するか」「どのような質問項目にするか」など、学生同士で意見を出し合いながら進めていきます。

作成した質問票は先生に添削していただき、完成版を用いて次回の実習中に調査を実施します。

今回の実習で学生さんが作成した調査票のテーマには、「朝食欠食率」「間食をどれほど摂るか」「ダイエットについて」などがありました。「朝食欠食率」は毎年どこかのグループが作成する恒例のテーマですが、さすが管理栄養士専攻というべきか、朝食を食べないという学生さんは例年ほとんどいません。

次回の調査でどのような結果が出るのか、楽しみですね。

食品学実験a(管理栄養士専攻3年)

食生活科学科助手A.N.

今回は、管理栄養士専攻3年生の必修授業「食品学実験a」についてご紹介します。
後期授業の第1回目は、身近な果物の糖度を計る実験でした。

糖度は「屈折糖度計」を用いて計測します。
糖度計では果物や野菜に含まれる糖の含有量を測定することができます。
今回は試料として市販のリンゴ・オレンジ・ブドウと
濃縮還元100%リンゴシュース・オレンジシュースを使用しました。

果汁やジュースを数滴、糖度計の測定面に滴下し、接眼部からのぞいて、青と白の境界線の目盛を読みます。
水などの糖度が含まれないものは計測値「0」となります。

初めての機器に学生たちは興味津々です。
(余談ですが、糖度計をのぞいたとき、口がぱかっとあいてしまう人がいるので要注意ですよ!)


結果は、以下の通りになりました。

左:リンゴ糖度測定値    右:リンゴジュース糖度測定値

ブドウ糖度測定値

ブドウの糖度が断トツ高い結果となりました。
また、それぞれジュースより果物そのものの方が高い数値です。

学生からはジュースより果物そのものの方が倍近く糖度が高いということに対する驚きや
スーパーで他の果物も測定してみたいという興味の声も上がっていました。

※オレンジやレモンなど酸味をもつ果物でも計測値として糖度が高く出る場合があります。
 糖度計の数値が高いから甘いという感覚は必ずしも一致しません。


ここから学生たちは結果に基づいて、どうしてこのような結果が出たかを自分の言葉でまとめる作業(考察)が
あります。

学生たちがどのように考えまとめてくれるのか、今後のレポートがとても楽しみです。

TOKYO2020応援プログラム(スポーツ選手のためのクッキングトレーニング)

食生活科学科助手S.N.

残暑の中にもほのかな秋の気配が感じられる季節となりました。
大学では、長い夏休みも終わり、後期の授業が始まりました。

9月22日に、【実践女子大学 オリンピック・パラリンピック連携事業推進室】が主催する
「実践女子大学 スポーツ選手のためのクッキングトレーニング」が学内で開催されました。

このイベントは「TOKYO2020応援プログラム」として、スポーツ選手の食事法や食材の選択、調理方法について実際に体験しながら学ぶことができる内容になっております。大学ホームページにて参加者を募り、スポーツに関心のある方や調理の仕事をしている一般の方が多く参加されていました。


今回は、全3回編成のプログラムの第2回目ということで、長澤美明先生(元ウラクアオヤマ総料理長)をお招きして
フランス料理の実習を行いました。

最初に、我妻玲先生(東京女子大学)によるスポーツ栄養に関するミニ講義が行われました。

皆さん興味津々に講義を聞いておられました。

引き続き、長澤先生によるフランス料理のデモンストレーションです。
運動する身体の材料となるタンパク質やスタミナ源となる脂質について等、食材や調理法に関する知識も交えながら、本場プロの調理技術を惜しみなく披露してくださいました。

デモンストレーション終了後、参加者の方は各班に分かれて調理実習を行います。
調理に興味がある方、実際に調理の仕事に携わっている方が多かったため、皆さん手際よく調理されていました。

実際に完成したメニューがこちら。

スポーツ選手のための献立ということで、カロリーが多く取れるように考えられたメニューとなっております。総カロリーはなんと約1500kcalにもなるそうです。

最後に本学の奈良先生(食品化学研究室)と加藤先生(病態栄養管理学研究室)に今日のまとめのお話と質疑応答を行っていただきまして、イベントは終了です。

本学では、調理に関する様々なイベントを年間行っております。
是非、本学に入学した際には主催者・参加者側の両方で積極的に携わってみてくださいね。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.