• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 教員インタビュー&ゼミ紹介
  5. 原田 謙先生

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
      • 林 篤裕先生
      • 佐倉 統先生
      • 阿佐美 敦子先生
      • 粟津 俊二先生
      • 駒谷 真美先生
      • 高橋 美和先生
      • 竹内 美香先生
      • 時田 朋子先生
      • 富田 望先生
      • 原田 謙先生
      • 広井 多鶴子先生
      • 坊 隆史先生
      • 山根 純佳先生
      • 井上 綾野先生
      • 金津 謙先生
      • 角本 伸晃先生
      • 神山 静香先生
      • 篠﨑 香織先生
      • 蒋 飛鴻先生
      • 初見 康行先生
      • 吉田 雅彦先生
      • 板倉 文彦先生
      • 標葉 靖子先生
      • 児玉 充先生
      • 今田 一希先生
      • 竹内 光悦先生
      • 田中 瑛先生
      • 筒井 晴香先生
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

原田 謙先生

都市を見て/歩いて/考える

原田 謙先生
原田 謙(HARADA Ken)/人間社会学科

1974年 埼玉県に生まれる
1996年 早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業
2001年 東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程単位取得退学、博士(都市科学)

  • 2018年度ベスト・ティーチング賞(担当科目:地域社会学)

[個人ホームページ]http://kenharada.la.coocan.jp/

Q1. 先生の研究分野は何ですか。その研究を始めたきっかけは何ですか

研究分野は、「都市社会学」「社会老年学」「社会調査法」です。
社会学は、「人と人のつながり」について考える学問です。一方、老年学は「エイジング(老い)」について考える学問です。そして、質問紙調査や聞き取り調査などを用いて「都市における社会的ネットワークと幸福感(well-being)」の研究を行っています。こうした研究に興味をもったきっかけは、大学3年の時のゼミ(ライフコース研究)での生活史調査実習です。

Q2. 先生が担当されている授業の中で、学科を決める1年生やゼミを決める2年生におススメの授業は何ですか

「社会学概論」は、社会学を初めて学ぶ1年生対象の入門編になります。さまざまな理論やデータに基づいて、家族の構造と機能、都市化と地域社会の変容、生産・労働のグローバル化などを理解し、社会学的な発想を学びます。
「地域社会学」は、地域をとらえる理論と方法を理解し、都市化・郊外化、インナーシティ問題、世界都市論、地方の衰退と中心街地活性化、市町村合併などの論点を検討し、まちづくりの現状と今後の課題について考えます。
「フィールドワーク論」は、質的調査の方法論に関する「社会調査士」科目です。具体的には、聞き取り調査、参与観察、ドキュメント分析(資料分析)などの方法を、東京という都市を舞台に演習的に学びます。

Q3. 先生のゼミはどのような活動をしていますか。どんな雰囲気ですか

ゼミのテーマは、ニュータウン/団地の再生、中心市街地の活性化、コンテンツ・ツーリズム、歴史的町並み保全、公共空間のリノベーション、アート・プロジェクトなどの「まちづくり」と都市における「ライフスタイル」を考えることです。このテーマに社会学的にアプローチするために必要な技術が「社会調査」です。学生の雰囲気は、まじめにコツコツ頑張っている感じです。

Q4. 先生のゼミでは、どのような卒業論文のテーマがありますか

卒業論文は、3年ゼミで取り組んだ「まちづくり」に関する内容を発展させる学生もいれば、4年生になってから新たな社会学的な問題設定で取り組む学生もいます。最近の卒論タイトルは以下の通りです。
「公民連携のパークマネジメントにおける地域活性化」
「東御市におけるグリーン・ツーリズム発展の可能性」
「有楽町における芸術・アートによる地域活性化」
「青森駅前における地域資源を活用した商店街活性化」
「多文化共生の社会を目指した国際理解教育」など

Q5. 先生の大学時代の楽しかった思い出は何ですか

ちょうど私の世代(=団塊ジュニア世代)は、学生の頃にバンドが流行していました。バンドサークルに入って、私はドラムを担当していました。70年代ロックからソウル、AOR、フュージョンまで何でもコピーしていました。卒業後はドラムをたたいていませんが、今でもかっこいいリズムの音楽が好きです。

Q6. 受験生に人間社会学部に入学したら、どのような学生になってほしいですか

「すぐに役に立つことは、すぐに役立たなくなる」という言葉がありますが、大学選びや、入学後の生活において、「すぐに役に立つ、役に立たない」という基準で物事を考えてほしくありません。大学生活の4年間で、貪欲にいろんなものを見聞きして、自分の「引き出し」を増やしてください。

著書

「幸福な老い」と世代間関係「幸福な老い」と世代間関係

社会的ネットワークと幸福感社会的ネットワークと幸福感

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.