• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 教員インタビュー&ゼミ紹介
  5. 高橋 美和先生

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
      • 林 篤裕先生
      • 佐倉 統先生
      • 阿佐美 敦子先生
      • 粟津 俊二先生
      • 駒谷 真美先生
      • 高橋 美和先生
      • 竹内 美香先生
      • 時田 朋子先生
      • 富田 望先生
      • 原田 謙先生
      • 広井 多鶴子先生
      • 坊 隆史先生
      • 山根 純佳先生
      • 井上 綾野先生
      • 金津 謙先生
      • 角本 伸晃先生
      • 神山 静香先生
      • 篠﨑 香織先生
      • 蒋 飛鴻先生
      • 初見 康行先生
      • 吉田 雅彦先生
      • 板倉 文彦先生
      • 標葉 靖子先生
      • 児玉 充先生
      • 今田 一希先生
      • 竹内 光悦先生
      • 田中 瑛先生
      • 筒井 晴香先生
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

高橋 美和先生

異文化探求を通して世界観を広げる

高橋 美和先生
高橋 美和(TAKAHASHI Miwa)/人間社会学科

国際基督教大学教養学部卒業
筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学、博士(文学)
2017年より現職

Q1. 先生の研究分野は何ですか。その研究を始めたきっかけは何ですか

 文化人類学・東南アジア地域研究です。高校時代から、英語以外にも他の様々な外国語や外国の文化に幅広く興味がありました。大学学部時代に交換留学制度でアメリカのカリフォルニア州に1年間留学したのですが、様々なルーツをもつ学生、特に東南アジア出身の学生と親しくなったことがきっかけで、東南アジアの地域研究に取り組むことに。大学院に入ってから、タイに合計3年間滞在して少数民族や仏教についてフィールドワークをしました。1995年に内戦終結後のカンボジアを訪れ、復興期の人々の熱量に触れたことが転機となり、その後はカンボジアの仏教・ジェンダー・家族・ライフコース等の諸テーマについて研究を続けています。2022年度は本学の在外研修制度により、カンボジアに約1年間滞在して研究する機会を得ました。

Q2. 先生が担当されている授業の中で、学科を決める1年生やゼミを決める2年生におススメの授業は何ですか

 私の分野の入門である「文化人類学」と、エスニシティや多文化共生に関する「多文化社会論」、フィールドワークの手法に関する「フィールドワーク論」(街を観察したり、インタビューを行ったりなどの校外での課題が含まれます)です。いずれも2年生科目ですが、特に「文化人類学」「多文化社会論」は前期科目ですので、ゼミ決めの前に履修するのがおススメです。

Q3. 先生のゼミはどのような活動をしていますか。

 2023年度は、カンボジアでの文化交流研修旅行を再開しました。現地大学生と交流し、仏教寺院や農村部の小学校、一般家庭も訪問するなど、充実した研修旅行となりました。ただ、海外渡航費が高騰していますので、2024年度以降は、外国人比率が上昇中の首都圏内での異文化訪問・交流に切り替える予定です。その他、カンボジア・フェスティバルの見学や、日本語学校での交流などを、毎年のように行っています。
 3年生は、民族誌(=フィールドワークに基づいた異文化研究の文献)の輪読を通して異文化探求や多文化共生の基礎的な知識を身に着け、自分の卒業研究のためのリサーチ・クエスチョンを明確にしていきます。4年生は国内で各自がフィールドワークを実施し、卒業研究を進めています。様々なことに興味のある多様な学生が毎年入ってくれます。

Q4. 先生のゼミでは、どのような卒業論文のテーマがありますか

 全員、国内をフィールドとして異文化探求をします。高橋ゼミのキーワードは、①異文化探求、②多文化共生 です。国内の多文化化状況を反映して、②もしくは①+②のテーマで書く学生が徐々に増えています。
 高橋ゼミでは「異文化」を広い意味でとらえています。自分にとって探求しがいのある日本文化に関するテーマが見つかれば、それを異文化研究ととらえています。いずれのテーマでも、現場に行って観察する、当事者・関係者にじっくり話を聞く、の2つをフィールドワークに含めることになっています。
 ①のテーマ例(毎年非常に多様です):新大久保コリアンタウンの多国籍化、在日女性ムスリムの宗教アイデンティティ、異教徒間国際結婚家庭における宗教実践、日本におけるヨガの受容、和菓子職人の技とライフストーリー、香道の世界、中高年男性の「ミリタリー」ファッション など
 ②のテーマ例:日本でムスリム外国人が「ハラール」に暮らす、介護現場で就労する外国人と日本語学修、地域における在留外国人支援 など

Q5. 先生の大学時代の楽しかった思い出は何ですか

 寮生活です。大学4年間(日本3年・米国1年)と、タイ留学時の最初の1年間はずっと学生寮でルームメイトのいる生活でした。日本人以外の友人ができたのも、この寮生活があったからこそ。米国留学時、キャンパス内アルバイトでお金を貯め、帰国前にカナダ、ヨーロッパをバックパッカーとして旅行したことも良い思い出です。

Q6. 受験生に人間社会学部に入学したら、どのような学生になってほしいですか

 自分にあらかじめ限界を作らないでいただきたいです。「私はもともと〇〇に向いていないから・・・」と考えずに、「〇〇に向いていないと思っていたけど、やってみたらできた!」に変えていってほしい。私たち教員がみなさんの試みをサポートしますから、「初めて」のことにどんどん挑戦してください。

Q7. 人間社会学部の新入生に一言お願いします

 本学は首都圏の学生が数としては多いのですが、日本中から学生が集まっています。東京に初めて来た皆さんは、東京人に早くならなければ、渋谷の街に早く溶け込まねば・・・・と焦ることもあるみたいですね。ですが、郷土愛を捨てず、ふるさとの暮らし・文化に誇りをもってください。東京も一つの地域です。地域の文化に優劣などありません。ちなみに私は越後人です。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.