• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 教員インタビュー&ゼミ紹介
  5. 富田 望先生

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
      • 林 篤裕先生
      • 佐倉 統先生
      • 阿佐美 敦子先生
      • 粟津 俊二先生
      • 駒谷 真美先生
      • 高橋 美和先生
      • 竹内 美香先生
      • 時田 朋子先生
      • 富田 望先生
      • 原田 謙先生
      • 広井 多鶴子先生
      • 坊 隆史先生
      • 山根 純佳先生
      • 井上 綾野先生
      • 金津 謙先生
      • 角本 伸晃先生
      • 神山 静香先生
      • 篠﨑 香織先生
      • 蒋 飛鴻先生
      • 初見 康行先生
      • 吉田 雅彦先生
      • 板倉 文彦先生
      • 標葉 靖子先生
      • 児玉 充先生
      • 今田 一希先生
      • 竹内 光悦先生
      • 田中 瑛先生
      • 筒井 晴香先生
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

富田 望先生

心の健康を科学的に探究していこう!

富田 望先生
富田 望(TOMITA Nozomi)/人間社会学科

早稲田大学人間科学部を卒業後、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程、博士後期課程を修了し、博士(人間科学)を取得。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学人間科学学術院 講師、東京学芸大学教育心理学講座 特任講師を経て、2024年より実践女子大学人間社会学部人間社会学科に着任。
公認心理師、臨床心理士、日本認知・行動療法学会認定 認知行動療法師、日本認知・行動療法学会認定 認知行動療法スーパーバイザーの資格を取得。

Q1.先生の研究分野は何ですか。その研究を始めたきっかけは何ですか

 臨床心理学を専門としています。臨床心理学とは、心理学の知見に基づいて心のケアを理解し、心理的な問題の解決や適応を支援する実践活動と研究活動に関する学問です。大学生の時に臨床心理学に関する授業やゼミを履修し、「人の行動や心の健康を科学的に理解するのはなんて面白いんだろう!」と感銘を受けたことをきっかけに、臨床心理学について深く学び始めました。その後、この分野の研究に取り組むようになりました。この時のワクワクした気持ちが、今も私自身の活動の原動力になっています。

Q2.先生が担当されている授業の中で、学科を決める1年生やゼミを決める2年生におススメの授業は何ですか

 「臨床心理学概論」と「心理学的支援法」という授業をおすすめします。臨床心理学とは何か、心理的な問題を理解し、解決するために、どのような理論が提案され、実証されているのかを、幅広く学ぶことができます。

Q3.先生のゼミはどのような活動をしていますか。どんな雰囲気ですか

 3年生のゼミでは、4年次の卒業研究にむけて、心理学研究法の基礎を学びます。また、私が研究活動や臨床実践の中で特に取り組んできた「認知行動療法」という心理療法についても、テキストの精読や討論を通して学びます。「学ぶ楽しさ」をゼミ生がみんなで味わえるようにすることを大切にしており、和気あいあいとした雰囲気で進めています。

Q4.先生のゼミでは、どのような卒業論文のテーマがありますか

4年生のゼミは2025年度から担当予定ですが、各学生の興味・関心に沿ってテーマを決めます。前任校の例では、対人場面での不安・緊張と身体感覚への過敏性の関連を調べる研究や、課題や約束事を先延ばしにしてしまう行動がなぜ生じやすいのかを調べる研究、気晴らし行動をして心が元気になるときと逆効果になるときの違いを明らかにする研究などが挙げられます。

Q5.先生の大学時代の楽しかった思い出は何ですか

 熱中したことは、学部や大学院でのゼミの活動になるかと思います。研究や臨床の勉強は大変なこともありましたが、とても充実していたなと思います。また、国内外の様々な学会に参加して、他大学の方と交流をしたり、空き時間にゼミのみんなで観光を楽しんだりしたこともあり、とても心に残っています。

Q6.受験生に人間社会学部に入学したら、どのような学生になってほしいですか

 せっかくの大学生活なので、自分の限界を自分で決めずに、視野を広げて色々なことにチャレンジしていただければと思います。私自身、学ぶということは楽しいことなのだと大学生活を通して実感することができましたので、皆さんも楽しむ気持ちを忘れずに、色々な授業を履修していただければと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.