• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科・大学院
  3. 人間社会学部
  4. 教員インタビュー&ゼミ紹介
  5. 竹内光悦先生

人間社会学部

  • 人間社会学科
  • 現代社会学科
  • 人間社会学部の学び
  • 3つの方針
  • 人間社会学部の特徴
  • 教員インタビュー&ゼミ紹介
    • 阿佐美敦子先生
    • 粟津俊二先生
    • 数野昌三先生
    • 篠﨑香織先生
    • 蒋飛鴻先生
    • 髙木裕子先生
    • 竹内光悦先生
    • 竹内美香先生
    • 原田謙先生
    • 広井多鶴子先生
    • 松浦常夫先生
    • 谷内篤博先生
    • 山根純佳先生
  • 学部実施調査報告書
  • 実践『ペルソナ』通信
  • 在学生のみなさんへ
  • 創立10周年記念誌
  • 人間社会学部紀要
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

竹内光悦先生

人の行動や意識をデータ化して、その特徴を捉えるデータサイエンス教育を考える

竹内光悦先生
竹内 光悦(TAKEUCHI Akinobu)/人間社会学科・准教授

略歴:鹿児島大学理学部、理学研究科、理工学研究科を修了。博士(理学)を取得。数学の教員免許を取得しながら、専門社会調査士も取得し、調査や分析を用いたデータサイエンス教育を研究中。立教大学社会学部助手を経て、2004 年から実践女子大学人間社会学部専任講師・同准教授就任。他大学や公的機関・企業等でも、調査・分析系の授業や講演を担当。その他、統計関係の検定試験やグラフコンクールに関係し、ワークショップやデータコンペティションの事務局等にも従事。

Q.先生の研究分野を具体的に教えてください。

研究分野は統計科学です。統計科学では、様々な分野で問題解決を目指すために、データを適切に集めたり、分析することを研究します。ざっくばらんにいえば、調査と分析に関する研究をする分野といえばわかりやすいでしょうか?人間社会学部では、人間社会で起こり得る問題や課題について、より適切にデータに基づいて説明・解明していくことを目指しています。

Q.なぜ統計科学を研究しようと思ったのですか?

人間社会のように様々な人がいれば、いろいろな問題が起こりますよね?それらの客観的な解決を目指すためには、データを見ることが大切です。そのことを研究して社会に役立てられたらいいなと思っていました。それができる分野が、統計科学ですので、この分野を選びました。

この分野は日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、海外では多くのトップ大学で統計科学に関する学部があります。また近年、欧米や中国、韓国、など日本以外の国では小学校から統計学を取り入れ、データに基づく問題解決力の育成をしています。統計学部がない日本では統計学の力を持つ人材育成が十分とは言えず、海外へデータの分析を外注している企業事例もあります。その意味で統計に関する教育を日本で普及させることも踏まえ、この分野に興味を持っています。

Q.なぜ日本には統計学部がないのですか?

統計という分野の適用範囲が広いことが原因かもしれません。統計の授業自体は心理学や経済学、社会学に限らずさまざまなところで開講されていますので、特定の学部を作ることに動かなかったのではと思います。ただ学習指導要領が変わり、高校までにいろいろと統計に関する内容が含まれていましたので、今後は変わってくるかもしれません。

Q.なぜ女性に統計を学んで欲しいのですか?

一般的に体力面では女性は男性に劣るかもしれませんが、統計学に関する知識や技術を持っていれば、データによる客観的な主張や議論ができるため、女性にぜひ理論武装の一つとして身につけて欲しいと思っています。そこには女性目線での分析や丁寧な分析がこれまでの経験からも期待できます。有名なナイチンゲールも統計を使って、自身の主張を行っていたぐらいです。今後ますます女性の社会進出が増えると思います。苦手意識を持っている人の誤解を解いてぜひ多くの人に学んで欲しいと思います。

Q.誤解とは何ですか?

統計というと理系をイメージするかもしれません。でも統計に関する内容は理系、文系問わずどこでも必要とされます。学生と話をすると「統計=数学」と誤解している人が多いように感じます。もちろん統計の一部では数学に近いところもありますが、別のところでは、高校までに習う社会科での統計情報を扱う分野もあります。社会科、特に地理などでグラフを使った表現や数値の読取があったと思いますが、それらを対象とするのも統計の分野にあります。人間社会学部では統計を数学と思っている人が不安に思っている場合もあるため、この社会系の統計、社会統計等を中心に紹介することを意識し、データを用いたレポート作成や卒業研究ができるように努めています。

Q.現在、ゼミ活動は主に何をしているのですか?

ゼミ生の発表

ゼミではグループワークを中心としたデータに基づく問題解決の演習をしています。グループワークは現在の社会人基礎力に関する調査結果を見ても、企業が求めている力の一つですので、これらの力の習得を意識しています。これらのグループワークでは、データに基づく主張を心がけることを指導し、ミーティングも重要視し、お互いに客観的に評価し合える環境も作っています。グループワークでは実践的な演習をしていて、専門書を読み続けるような購読・輪読は二の次にしている分、やや統計の専門性が不足しているかなと感じているのですが、まずはゼミではデータを用いた問題解決を学ぶ動機づけと位置づけ、現在のスタイルをとっています。輪読をしていないのですが、その分授業を取るように指導していますので、グループワークで分析の必要性を感じながら学んでくれたらと思っています。竹内ゼミでは学外のコンペティションやコンテストに参加して、社会で活躍できるように、少し背伸びしている部分もあるかもしれませんが、みんな楽しみながら挑戦しています。

Q.最後に、学生へのメッセージをお願いします。

今を楽しく大切に生きてください。時間は無限ではなく、有限です。その意味で、大学生の皆さんがやるべきことは、学ぶことも大切ですが、人脈作りも大切と思います。就職したら会社内外の関連のある人との関係に狭まることもありますので、国内外に知見を広げることを行い、人の繋がりを意識してもらえたらと思います。もちろんそのためにも自分づくりも大切です。日々、無駄な時間にならないように意識して行動して欲しいと思います。

(聞き手:大西雪乃・菊池すみれ・角田美和/調査日:2015 年 7 月 28 日)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.