• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 教員インタビュー&ゼミ紹介
  5. 広井 多鶴子先生

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
    • 人間社会学部の学び
    • 3つの方針
    • 教員インタビュー&ゼミ紹介
      • 林 篤裕先生
      • 佐倉 統先生
      • 阿佐美 敦子先生
      • 粟津 俊二先生
      • 駒谷 真美先生
      • 高橋 美和先生
      • 竹内 美香先生
      • 時田 朋子先生
      • 富田 望先生
      • 原田 謙先生
      • 広井 多鶴子先生
      • 坊 隆史先生
      • 山根 純佳先生
      • 井上 綾野先生
      • 金津 謙先生
      • 角本 伸晃先生
      • 神山 静香先生
      • 篠﨑 香織先生
      • 蒋 飛鴻先生
      • 初見 康行先生
      • 吉田 雅彦先生
      • 板倉 文彦先生
      • 標葉 靖子先生
      • 児玉 充先生
      • 今田 一希先生
      • 竹内 光悦先生
      • 田中 瑛先生
      • 筒井 晴香先生
    • 学生が紹介するJinsha
    • 在学生のみなさんへ
    • 研究・調査・刊行物
    • 学生と卒業生と教職員をつなぐ実践人社会
    • 人間社会学部のFAQ
    • 基礎スキル向上支援への取り組み
    • 人間社会学部ブログ
    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部

資格課程

  • 大学教職課程
  • 大学図書館学課程
  • 短大図書館学課程
  • 大学博物館学課程

大学院

  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 大学院生のための各種制度

広井 多鶴子先生

家族と教育の「当たり前」を歴史的に問い直す

広井先生
広井 多鶴子(HIROI Tazuko)/人間社会学科

高崎健康福祉大学を経て、人間社会学部が設置された2004年に実践女子大学に着任しました。人社の誕生以来の歴史を知っていることになります。

Q1. 先生の研究分野は何ですか。その研究をはじめたきっかけは何ですか

研究分野は教育学と家族史です。主に家族関係や親子関係の歴史、それから、子ども・若者、教育・学校に関する制度や政策について研究しています。

今、子どもを教育することは、親の責任であり義務であると考えられています。それは「当然だ」と思われるかもしれませんが、歴史的にみると必ずしもそうではありません。いったい、いつなぜ子どもの教育は親の責任と考えられるようになったのか、親の教育責任はどう変化してきたのか、といったことを主に研究してきました。こうした「当たり前」を問い直すことに研究の面白さがあります。

直接のきっかけではないのですが。高校の授業で水田珠枝の『女性解放の歩み』を読んだとき、クラスの男子が「将来、妻子を養わなくては」なんて言うのでとても驚きました。私は、子どもはともかく、夫を養おうなんて思ったことはなかったので。同じく高校の時、倫理の先生が授業で、「全校朝礼の時、何で男子の後ろに女子を並ばせるのか分かるか。余った場所に女子を置いたからだよ」と言いました。その時は、憤ったのですが、後で先生のいうことはその通りかもしれないと思い直しました。そんなこんなが、今の研究につながっている気がします。

Q2. 先生が担当されている授業の中で、学科を決める1年生やゼミを決める2年生におススメの授業は何ですか

2年前期の「家族社会学」では、結婚、主婦、性別役割分業、育児、家事労働、少子化など、家族の歴史的な変化をについて学ぶ中で、今日の家族のあり方について考えます。

教育や家族は、どうしても「かくあるべき」という規範的な捉え方に縛られがちです。そこから少し自由になるために、授業では様々なデータや文献を取り上げ、それについて学生のみなさんに考えてもらうようにしています。

Q3. 先生のゼミはどのような活動をしていますか。どんな雰囲気ですか

ゼミのタイトルは「子どもと家族の社会学」です。子ども、若者、親子関係、家族関係、子育て、教育、学校などに関する様々な事象を対象としています。

3年の演習では、卒業論文の執筆に向けて、それぞれが自分の研究テーマを見出すことと、研究の方法を身につけることが最終的な目標です。
研究のテーマは自分の中を探していてもなかなか見つかりません。まずは、外に関心を向け、知識を広げる必要があります。そのために、3年前期は、共通の文献を読んだり、共同研究をしたりして、関心を広げます。その上で、3年後期、それぞれ自分の関心に基づいて研究テーマについて調べ、考えていきます。

4年前期のゼミは各自の卒業論文の進行状況を発表し、互いに検討します。後期は個別指導を受けながら、各自、卒論を執筆します。

Q4. 先生のゼミでは、どのような卒業論文のテーマがありますか

以前は学校や教育に関する論文が多かったのですが、最近は、アイドル、ゲーム、アニメ、ドラマ、CM、美容、ファッション、音楽といった、ユース・カルチャーやサブ・カルチャーに関する卒論が増えています。それから、未婚化・晩婚化、非正規雇用、女性管理職、育児休業など、女性と家族、労働に関する卒論も多いですね。

Q5. 先生の大学時代の楽しかった思い出は何ですか

一番印象に残っているのはゼミです。3年生の時、二つのゼミに入っていたのですが、一方のゼミは、学生が運営委員会を作り、週に何回も集まって打ち合わせをしたり、大学に寝泊まりをして分厚い報告集を作ったり。厳しい上級生もいて大変でしたが、その時の経験が今の自分の土台になっていると思います。

大学生活は楽しかったですね。これまでの人生で一番楽しかった時期はいつかと聞かれれば、迷わず大学時代と答えます。気のいい人たちにたくさん出会えたおかげです。上下関係や利害関係のない学生同士の友人関係はとても大切だと思います。

Q6. 受験生に人間社会学部に入学したら、どのような学生になってほしいですか

大学を卒業する4年後、どんな自分になっていたいですか。「どうせ自分は…」と思っている人もいるかもしれません。そうした悲観的な現状認識から出発するのではなく、「なりたい自分」を出発点にして、大学時代をどう過ごすか、考えてみてください。そして、「なりたい自分」になるために、怖がらずに社会に飛び出し、様々な経験をしてほしいと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.